2020 Fiscal Year Research-status Report
埋め込み型知覚皮弁と脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた再建乳房知覚化の試み
Project/Area Number |
19K10008
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
冨田 興一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90423178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 健二 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (40174560)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 乳房再建 / 知覚皮弁 / 埋め込み型皮弁 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳房切除後、乳房皮膚知覚は障害される。再建乳房の知覚向上には、損傷知覚神による皮膚再支配が必要である。過去に、移植皮弁を知覚皮弁とする試み(皮弁の知覚神経を乳房側の損傷神経と縫合)を行った。一方、近年、皮下乳腺全摘が普及し、皮弁皮膚を体表に露出せず、皮下へ埋め込むことが多くなった結果、知覚皮弁が使用頻度は減少した。しかし、埋め込み型知覚皮弁において、少なくとも皮弁の表面までは再生神経は到達する。本研究では、埋め込み型皮弁の知覚化が皮膚知覚回復向上に寄与するかを検討する。 今年度は昨年度から作成を開始したラットモデルを全て作成し終えた。すなわち、広範な知覚脱失領域の中に小範囲の知覚領域を残した後、その知覚領域組織を皮弁として挙上した。実験群として以下の2群を作成した。すなわち、知覚皮弁の表皮をすべて脱上皮して皮下に埋入した群、および中央の一部を除いて脱上皮し皮下へ埋入した群を作成した。対照群として、皮弁をそのまま縫合した群も作成した。術後経時的に知覚領域の面積を測定した。また、術後3カ月目において動物を安楽死させ、知覚領域の皮膚を採取、免疫組織学染色を行い、組織内の再生軸索の様子を観察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は新型コロナ感染症拡大により動物実験開始が遅れたものの、今年度は予定していた動物モデルを無事作成し、解析を開始することが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、データの解析結果がまとまり次第、論文化を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度に予定していた動物試料解析の一部が次年度に持ち越しとなったため。
|