2020 Fiscal Year Research-status Report
Interaction between exosomal miRNA-21 and inflammasome- role in non-healing wounds
Project/Area Number |
19K10010
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
マドゥエスタ ラダ 宮崎大学, 医学部, 助教 (80381078)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | MicroRNAー21 / Exosome / インフラマソーム / 炎症 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、様々な疾患の発症や進行にMicroRNAが関与していることが次々を明らかになっている。現在、細胞の分泌顆粒に含有され血液をはじめ体 液中に分泌される分泌型エクソソームmicroRNA (exosomal miRNA)が細胞間情報伝達システムとして働き、炎症反応における役割や種々の疾患への関与が知られる様になってきた。しかし、難治性創傷化の要因と考えられる慢性炎症に関する細胞間情報伝達システムとしてのexosomal miRNAの意義は不明である。 本研究では、難治性創傷の延性炎症反におけるexosomal miRNA-21の役割を検討し、慢性炎症についての新たな知見を得ることである。炎症誘導性のサイトカインの分泌を引き起し炎症の要となる細胞質内蛋白質複合体であるNLRP3インフラマソームの活性化とmiRNA-21の関与についての検討をおこなっている。 マウス由来のマクロファージ細胞を使用しての細胞実験をしました。LPS・ATPなどの刺激により細胞での炎症を起したところmiR-21の発現増加が見られた。更に、NLRP3インフラマソームの蛋白質であるNLRP3、IL-1beta、IL-18、Caspase-1などの発現増加と活性化がReal-time PCR、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法によりかくにんした。刺激受けた細胞から分泌されるexosomeを採取し、無感作(ナイーブ)マクロファージ細胞へ導入したところ、受給細胞での炎症が確認できた。現在、exosomeの解析とシグナル経路の検討するところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、exosomal miR-21とNLRP3インフラマソーム活性によるマクロファージ異常との関連性をあきらかにすることを目的とした。マウス由来のマクロファージ細胞を使用しての細胞実験をしました。LPS・ATPなどの刺激により細胞での炎症を起したところmiR-21の発現増加が見られた。更に、NLRP3インフラマソームの蛋白質であるNLRP3、IL-1beta、IL-18、Caspase-1などの発現増加と活性化がReal-time PCR、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法によりかくにんした。刺激受けた細胞から分泌されるexosomeを採取し、無感作(ナイーブ)マクロファージ細胞へ導入したところ、受給細胞での炎症が確認できた。現在、exosomeの解析とシグナル経路の検討するところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画は、exosomal miRNA-21による受給細胞での炎症機構制御を活性酸素種(ROS)アッセイ、cytokine、発現をReal-time PCR、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法により調べる。さらに、インフラマソーム活性のシグナル経路を継続して検討する。併せて、抗炎症剤を用いてマクロファージ細胞でのexosomal miRNA-21の機能に及ぼす影響と共にマクロファージ炎症の抑制を検討し、難治性創傷の治癒に向かって新たな知見を与えることである。 得られた結果を取りまとめ学会発表を行う。
|