2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K10028
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松浦 喜貴 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70772383)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | burn wound progression / アポトーシス / ネクローシス / 熱傷モデル / ステロイド / シルクエラスチン |
Outline of Annual Research Achievements |
熱傷は深達度によりⅠ、Ⅱ、Ⅲ度熱傷に分けられる。Ⅱ度の深達熱傷とⅢ度熱傷については、完全に治癒に至っても熱傷瘢痕が残り、機能的、整容的な問題が生じる。さらに、広範囲熱傷で深達度が深ければ、熱傷指数は高くなり、救命率も下がってくる。 熱傷は受傷直後よりも時間経過に従い深達度が深くなることがあり、過去に研究されててきている。これは、burn wound progressionと呼ばれている。この現象の因子はさまざま指摘されているが、原因の究明には至っておらず、また予防する手段も確立されていない。研究者らは、burn wound progressionの原因として熱傷による細胞死について注目した。細胞死と熱傷深達の関係を解明し、さらにburn wound progressionの予防方法を確立したいと考えている。 実験方法として、独自のin vitroおよびin vivo熱傷モデルを用いている。in vitro熱傷モデルでは熱による細胞死(ネクローシスとアポトーシス)が何らかの介入により予防でかいないかを追求する。先行研究により、ステロイドの一種であるベタメタゾンがアポトーシス予防効果のある可能性を示してきた。冷却やネクローシス阻害剤でも同様な効果がないかを調べている。in vivo熱傷モデルではラットの背部にⅡ度熱傷、Ⅲ度熱傷を作り実験を遂行している。この実験では、まずは、burn wound progressionとアポトーシスの関係について調べ、さらにburn wound progressionの予防方法についても研究を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
in vitro熱傷モデルでは、ベタメタゾンのみならず冷却による細胞死との関連を調べることができた。また、TNFαやIL6の炎症系サイトカインとの関係も調べる実験も行うことができた。 in vivo熱傷モデルでは、Ⅲ度熱傷モデルにおいてベタメタゾン軟膏投与によりburn wound progressionを予防する可能性を示すことができた。しかしながら、アポトーシス細胞との関連を調べることは難渋している(アポトーシス細胞のカウントに工夫が必要)。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vivo熱傷モデルでがネクローシス阻害剤についても熱傷細胞死の抑制ができないかを実験していく。 より問題となるのは in vivo熱傷モデルである。まず細胞死をみる方法について再考する。今まで、アポトーシスの染色方法としてタネル法を用いてきた。このアポトーシス染色方法についてまず工夫が必要と感じている。蛍光させるタネル法や他の染色方法、例えば、カスパーゼ経路の染色方法も考えている。 また、in vivoでは、薬剤の持続効果やDDS機能(drug delivery system)についても考えていかなければならない。DDS機能を持つと思われるシルクエラスチンについてもこの熱傷モデルや全層皮膚欠損モデルについて検討していく。
|