2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K10028
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松浦 喜貴 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70772383)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | burn wound progression / アポトーシス / シルクエラスチン |
Outline of Annual Research Achievements |
線維芽細胞を用いたin vitro熱傷モデルにより、生細胞と死細胞(ネクローシス、アポトーシス)の関係について評価してきた。そして、アポトーシスはネクローシスよりも低い温度で生じることがわかっている。また、熱傷部との境界では温度が漸減する部位にアポトーシスが生じることから、このアポトーシス細胞を抑制することができれば、熱傷が経時的に深く広がるという現象、burn wound progressionを予防できるのではないかと考え、研究を行ってきた。in vitro の実験では、ステロイドの一種であるベタメタゾンを使用することでアポトーシス抑制効果が見られた。同じベタメタゾン を主成分とする軟膏を用いて、ラットのin vivoモデルにて実験を行ってきた。組織の染色では、タネル法を用いてアポトーシスの染色を行った。アポトーシス陽性細胞は熱傷部辺縁で見られる。皮膚全層に熱傷が及ぶⅢ度熱傷では、皮膚直下の膜様筋に所所アポトーシス陽性細胞がみられた。しかし、熱による効果で組織がアポトーシス陽性の色調に変化するので、鑑別が難しい。また、ベタメタゾン軟膏を使用することで、垂直方向の熱傷深度は変わらないが、水平方向の広がりを抑える知見が得られた。ステロイドの作用は一般的には、抗炎症作用であり、in vivoモデルにおいて抗アポトーシス作用かどうかは不明である。今後、これが課題となる。また、皮膚の薬剤の到達にも注目しなければならない。薬剤の最大効果が得られるようなドラッグデリバリーについても考慮する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ感染の影響があり、実験施設への制限もあり、遅れた。また、in vitroにおいて熱傷深達度の評価とアポトーシスの評価の関係を示すのが困難である。burn wound progressionについては、組織学的にある程度可能ではあるが、どこまで及んでいるので明確化するための客観性が必要となる。二次元での熱傷組織の面積とアポトーシス数を客観的に評価できるかどうかがキーとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
burn wound progressionの研究においては、臨床での研究が役立つのではないかとも考えている。過去の報告では、熱傷深度の評価には、マイクロカメラによる観察が有用であることが言われている。ベタメタゾン軟膏を用いた場合のリアルタイムの血管評価も行い、ベタメタゾンがburn wound progeressionに与える影響を調べていく。 また、熱傷治療における新規創傷治療材料のシルクエラスチンについても動物実験を行っており、熱傷治療への効果も期待できる。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れは、令和2年度、令和3年度のコロナ感染拡大による緊急事態宣言により、実験施設への制限があったことも影響している。資金は研究実験の継続に必要であり、また成果を発表し、論文投稿費としても使用する予定である。
|