2021 Fiscal Year Research-status Report
耳下腺および膵アミラーゼの開口分泌に寄与する脂質ラフト上のMARCKSの役割
Project/Area Number |
19K10051
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
佐藤 慶太郎 明海大学, 歯学部, 准教授 (10549041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 基司 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20409155)
設楽 彰子 朝日大学, 歯学部, 准教授 (30508718)
大野 雄太 朝日大学, 歯学部, 講師 (30796644)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アミラーゼ / 脂質ラフト / MARCKS / 耳下腺 / 膵外分泌腺 / 腺房細胞 / 開口放出 |
Outline of Annual Research Achievements |
外分泌腺細胞の働きの一つに開口分泌がある。しかし、異なる外分泌腺との間で共通する仕組みに不明な点が残っている。実際、アミラーゼを分泌する耳下腺と膵臓において、共通性は分かっていない。耳下腺と膵外分泌腺のアミラーゼ分泌においては、細胞内シグナルがcAMP系とカルシウム系に異なるにも関わらずmyristoylated alanine-rich C kinase substrate(MARCKS)のリン酸化が両外分泌腺に共通して起こることが示唆されている。 2020年度までに、(1)両外分泌腺において脂質ラフトを介したMARCKSのリン酸化が分泌に関与する、(2)セカンドメッセンジャーの異なるMARCKSリン酸化はSNARE(Soluble NSF Attachment protein [SNAP] Receptors; 可溶性NSF結合タンパク質受容体)などの調節を通して細胞内シグナルを識別する、これらを示唆する結果を得た。 2021年度は、代表者の異動に伴い再整備した腺房細胞分離システムを使用し、MARCKSの局在する脂質ラフト性状を解析することを試みた。耳下腺および膵外分泌腺の腺房細胞分離、および各腺房細胞への分泌刺激によるMARCKSリン酸化の検出を確認した。さらに、脂質ラフトの構成成分の一つである脂肪酸を供給する脂肪酸輸送体CD36の発現を耳下腺にて確認した。一方、脂質ラフトの分離に関しては、使用予定の超遠心機設置施設への県外出張がコロナウイルス感染症拡大の影響で制限されたため、遂行することができなかった。よって、分担者の所属する研究機関で同等の超遠心機を使用するため、その準備・手続きを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用予定の超遠心機設置施設への県外出張がコロナウイルス感染症拡大の影響で制限されたため。急遽、分担者の所属する朝日大学で同等の超遠心機を使用することに決め、その準備等の諸手続きのため、進捗状況に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、朝日大学に設置の超遠心機を使用し、MARCKSの局在する脂質ラフト性状を解析する。具体的には、構成要素である脂肪酸および機能タンパク質であるSNAREの発現を軸に検討する。さらに、細胞内シグナルのセカンドメッセンジャーとの関連性を見出すことを目指す。
|
Causes of Carryover |
耳下腺および膵臓の脂質ラフト分離実験を実施する。そのために必要な超遠心用チューブおよび細胞分離用の試薬等、消耗品として332,006円を計上した。
|