2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K10070
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 淳 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (70335660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 真土 大阪大学, 歯学研究科, 講師 (40448105)
三浦 治郎 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 力学的負荷 / 骨 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、これまでの研究結果から、実験動物のラットを用いて行動・運動範囲を制限し、生体に加わる力学的負荷を減少させた不動化ラットでは、行動・運動制限の無いコントロールラット群と比較して血清中の骨基質蛋白質Dmp1の値が減少していることを見出しており、生体に加わる力学的負荷とDmp1に何らかの関連性があると考え、本研究を実施した。 本年度は、Dmp1の有無により、細胞の力学的負荷に対する反応がどのように変化するのかを検討し、Dmp1の機能を明らかにすることを目的とし、Dmp1発現を低下させた細胞株の作製を実施した。作製を行った細胞は、Dmp1発現を有し、さらに石灰化物形成能も有する骨芽細胞株MC3T3細胞を対象とした。CRISPR-Cas9 システムを用いて、MC3T3細胞株に遺伝子編集を行い、Dmp1発現低下MC3T3細胞株の樹立を目指した。遺伝子編集を行ったMC3T3細胞群から、単一クローン株を樹立するために限界希釈法を実施した。限界希釈法により複数の単一クローン株を得ることが出来た。限界希釈法により単一クローン化した各クローン化細胞株からDNAを抽出し、シークエンスにより遺伝子配列に変異が生じているものを選択した。さらに、変異が確認された複数の単一クローン化細胞株の実際のDmp1発現状態を確認するためにウエスタンブロット法によりDmp1タンパク質の発現状態を確認した。ウエスタンブロット法の結果から、単一クローン化されたDmp1発現を低下させたMC3T3細胞株(以下、Dmp1(-)MC3T3細胞)を確認することが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本来予定していた本年度中の研究実施計画においては、力学的負荷装置を作製した上で、Dmp1(-)MC3T3細胞に対して力学的負荷装置を利用して、力学的負荷を加え、Dmp1発現の有無による力学的負荷に対する反応の変化を検討する予定であった。しかしながら、計画していた力学的負荷装置の作製に時間がかかり、本年度中に完成しなかったために、力学的負荷に対する反応の変化に関する実験を実施することが出来ず、進捗状況として遅れている現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度内には、力学的負荷装置を完成させ、力学的負荷を用いた実験に取りかかり、力学的負荷による影響を検討したいと計画している。
|
Causes of Carryover |
予定していた本年度中の研究実施計画においては、力学的負荷装置を作製するための使用額と、作製した装置を使用した種々の実験を計画していたが、力学的負荷装置の作製に時間がかかり、本年度中に完成しなかったために、装置作製分の費用とその後の実験に使用を計画していた額が翌年度に持ち越されることになった。次年度中には、力学的負荷装置を完成させ、装置を使用した種々の実験を実施する予定である。
|