2023 Fiscal Year Annual Research Report
Role of extracellular acidity on tumor heterogeneity
Project/Area Number |
19K10074
|
Research Institution | Ohu University |
Principal Investigator |
加藤 靖正 奥羽大学, 歯学部, 教授 (50214408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 豊信 奥羽大学, 歯学部, 教授 (10382756)
鈴木 厚子 奥羽大学, 歯学部, 講師 (90405986) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 酸性細胞外pH |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍組織内の細胞外pHは酸性を示すことは古くから知られている。私達は、これまでに高転移性マウス B16-BL6メラノーマにおいてMMP9の発現がpH 5.9で強く誘導されること、この発現経路を遮断することで肺への転移を抑制できることを見出し、その詳細について報告してきた。2023年度は、cDNAマイクロアレイで解析したB16-BL6細胞の酸性pH(mild acidosisとしてpH 6.8、severe acidosisとしてpH 5.9)により発現が変動する遺伝子パターンの特性について、NCBIに登録されているPublicデータと比較した。まず、マウスメラノーマ自然発生モデルにおいて報告された原発巣と転移巣あるいは、末梢循環腫瘍細胞(CTC/Circulating Tumor Cells)との発現パターン(GSE52031)と比較した。期待に反して転移巣で変化する遺伝子発現パターンと、mild、severe問わず酸性pHに反応する遺伝子パターンとの間の相関性が低いことが分かった。また、CTCとの発現パターンとも類似性が少なった低かった。さらに、ヒトメラノーマでの遺伝発現パターン(GSE8401)と比較してみると、発現パターンそのものには相関性は見られなかった。酸性pHで変化する遺伝子発現のontology解析も、メラノーマに特化したパターンを示していなかった。これらのことから、酸性pHで誘導される細胞特性は、これまでの研究成果から、転移を促進するものではあるが、遺伝子発現のパターンの変化は、メラノーマに特化したものではなく、むしろ腫瘍の発生母地の違いに関わらない共通してみられるもので、暴露するpHにより異なる発現パターンを呈することがわかり、がん組織の不均一性をもたらす要因として酸性細胞外pHが重要であることが示された。
|
Research Products
(9 results)