• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Survay on carcinogenic risks by oral bacteria and their measures

Research Project

Project/Area Number 19K10087
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

苔口 進  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10144776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 憲治  岡山大学, 保健学域, 教授 (00243460)
村上 純  岡山大学, 歯学部, 博士研究員 (40362983)
有元 佐賀惠  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90212654)
渡辺 朱理  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (80585026)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords口腔細菌 / 発がんリスク
Outline of Annual Research Achievements

胃がんにはピロリ菌がまた大腸がんには腸内細菌叢ががん発生に関わることが明らかにされている。近年、様々ながん病巣から各種口腔細菌種が分離され、口腔細菌種ががん発生にも関わるのではないかと疑われているが、変異原性因子やがん発生機序は不明のままである。本年度も昨年度から引き続き、以下のような課題について研究を進めた。
1)各種がん病巣から高頻度に検出される口腔細菌Fusobacterium nucleatumの菌体成分について変異原性をエイムス試験により評価したが、変異原性は認められなかった。そこで、原点に立ち返り、胃内視鏡検査で得られた前がん病巣に生息する細菌種の分離、同定を試みた。分離された多くの菌はピロリ菌の他にActinomyces、Rothia、Streptococcusなどの口腔常在菌で、硝酸塩を還元し、発がん物質であるニトロソ化合物に繋がる亜硝酸を生じる硝酸塩還元菌であった。
2)さらに口腔硝酸塩還元菌であるA. oris、A. odontolyticus、S. salivariusについて、THP細胞と単独菌であるいはピロリ菌との共培養で炎症に関わるサイトカインの誘導について検討した。いずれの場合でもマクロファージの活性化や炎症反応を引き起こすTh1が強く誘導された。細胞傷害性のTNF-αや好中球の誘導を起こすIL-8が産生され、A. odontolyticusは、ピロリ菌よりも炎症反応を強く誘導した。口腔細菌種がピロリ菌と共に胃炎さらには胃がんのリスクを高めている可能性が明らかになった。
3)各種口腔細菌種についてゲノム解析を進め、発がん、変異原性に関わる因子の遺伝子レベルからの特定を進めている。
4)Flavobacterium EK-14株の不溶性グルカン分解酵素遺伝子をクローニング、リコンビナント酵素を得た。口腔バイオフィルムの分解から発がんリスク軽減に繋げたい。

Remarks

Aggregatibacter actinomycetemcomitansやPorphyromonas gingivalisをはじめ口腔細菌種のゲノム解析でこれまで共同研究を行ってきている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Rutgers School of Dental Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rutgers School of Dental Medicine
  • [Journal Article] Environmental survey of Methicillin-Resistant Staphylococci in a Hospital in Japan.2021

    • Author(s)
      Watanabe A, Watanabe T, Kokeguchi S, Yamamoto Y, Matsushita O, Yokota K.
    • Journal Title

      Biocontrol Sci.

      Volume: 26(3) Pages: 137-145

    • DOI

      10.4265/bio.26.137.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serodiagnosis and Bacterial Genome of Helicobacter pylori Infection.2021

    • Author(s)
      Ichihara A, Ojima H, Gotoh K, Matsushita O, Take S, Okada H, Watanabe A, Yokota K.
    • Journal Title

      Toxins (Basel)

      Volume: 13(7) Pages: 467-477

    • DOI

      10.3390/toxins13070467.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Antibacterial Effects of Disulfiram in Helicobacter pylori.2021

    • Author(s)
      Kobatake T, Ogino K, Sakae H, Gotoh K, Watanabe A, Matsushita O, Okada H, Yokota K.
    • Journal Title

      Infect Drug Resist.

      Volume: 14 Pages: 1757-1764

    • DOI

      10.2147/IDR.S299177.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Antimutagenic, anti-inflammatory, and antioxidative activities of the juice of Vitis ficifolia var. Ganebu, a woody vine in the grape family, known as Ryukyu-ganebu in Japan2021

    • Author(s)
      Arimoto-Kobayashi S, Hida R, Fujii N, Mochioka R.
    • Journal Title

      Genes Environ.

      Volume: 43(1) Pages: 50-59

    • DOI

      10.1186/s41021-021-00225-y.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ATP測定法を用いた効果的な口腔清掃方法の検討2021

    • Author(s)
      渡辺 朱理, 栗本 実奈, 苔口 進, 松山 美和
    • Organizer
      日本歯科衛生学会
  • [Remarks] Dr. Carla Cugini

    • URL

      http://sdm.rutgers.edu/research/center/cugini.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi