2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K10091
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
佐藤 啓子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (70410579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 主税 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00357146)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | タンパク質分泌 / 分泌タンパク質 / 歯周病菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病細菌 Porphyromonas gingivalis において、複数の病原因子(組織障害性プロテアーゼ、関節リュウマチに関わるシトルリン化酵素、赤血球凝集因子など)を分泌する、病原タンパク質分泌装置 (Type IX secretion system: T9SS)の構成タンパク質および分泌タンパク質の構造を明らかにすることを目的とする。タンパク質分泌装置の構成分子の構造解析により、タンパク質分泌の機能発揮に必要なアミノ酸部位を予測した。その予測部位を欠失させた構成タンパク質を構築し、タンパク質分泌機能に関わる部位の特定に向けた準備を行った。 T9SS 分泌タンパク質は、菌体表層への分泌時に多量体を形成していることがある。1つの分泌タンパク質について、大腸菌で発現させたリコンビナントタンパク質の結晶構造解析を行ったところ、単量体および多量体を形成している構造が数パターン得られた。P. gingivalis においても同様の構造が取られているのか確認するため、構造解析から得られた構造から、多量体形成に必要な部位を予測し、そのアミノ酸部位を変異させたタンパク質を構築した。 P. gingivalis から、T9SS分泌タンパク質である組織障害性プロテアーゼの精製、結晶化を行なった。複数の結晶の回折データを得ることができ、構造解析を行ったが、解析が終わったものについては、すべてモノマーの構造であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載した「研究の目的」、「研究実施計画」に沿って進められている。これまでに得られた結果から、分泌タンパク質構成分子の機能発揮に必要な部位等を予測して、課題解決に向けた試料の準備等は進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題解決に向けた試料の準備等は進んでいる。申請書に記載した「研究の目的」、「研究実施計画」に沿って、今後も進めていく予定。
|
Causes of Carryover |
消耗品の費用が低い解析を、先に今年度に行い、消耗品に費用がかかる解析を次年度に行う計画にしたため。 使用計画としては、次年度の解析の消耗品代に使用する。
|