2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K10091
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
佐藤 啓子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (70410579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 主税 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (00357146)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歯周病 / 細菌 / タンパク質分泌 |
Outline of Annual Research Achievements |
代表的な歯周病細菌 Porphyromonas gingivalis の病原タンパク質分泌装置(Type IX secretion system: T9SS)はバクテロイデスフィラム(Cytophaga-Flavobacterium-Bacteroides グループ)に属する他の歯周病細菌にも保存され、菌種によってはタンパク質分泌だけでなく滑走運動にも関わる。これらのT9SS欠損株は運動性・病原性がいずれも低下し、T9SS構成タンパク質変異株では病原性が著しく低下する。T9SSの分泌装置はPorK, PorL, PorM, PorNをコア構造とする、12分子で構成される。12分子のうち、1分子でも変異するとT9SSのタンパク質分泌機能が失われ、分泌タンパク質は菌体内にプロ型タンパク質として蓄積され、タンパク質は分泌されない。PorMについてX線結晶構造解析から構造を明らかにして報告した。PorMはダイマーを形成し、折れ曲がり構造を伴う、垂直方向に並んだD1~D4の4つのドメインからできていた。 P. gingivalisからは、組織障害生プロテアーゼ、凝集素、シトルリン化変換酵素等の様々な病原因子を含む、30のタンパク質が分泌される。他の歯周病関連菌のT9SSからも30―50のタンパクが分泌される。T9SS分泌タンパク質は複合体の形で菌体表層にアンカーされているとされるが、分泌タンパク質はオリゴマーを形成しているのか検討した。T9SS分泌タンパク質のHBP35は菌体では3量体、6量体のところに検出され、X線結晶構造解析からは6量体の構造が得られた。T9SS分泌タンパク質はオリゴマー構造をとる可能性があることが示唆された。
|