2020 Fiscal Year Research-status Report
ヒト唾液腺腫瘍におけるEpstein-Barr virusの関与
Project/Area Number |
19K10095
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
菊池 建太郎 明海大学, 歯学部, 教授 (30349998)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒト唾液腺腫瘍 / Epstein-Barr virus (EBV) / EBNA-2 / LMP-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
EBVは唾液中に分泌されることは知られているが、唾液腺腫瘍発症への関与については不明である。そこで、本研究では、ヒト唾液腺腫瘍の発生にEBVが関与するのか否かを明らかにすることを目的とした。今回、ヒト唾液腺腫瘍187例(良性125症例、悪性62症例)のホルマリン固定パラフィン包埋材料からDNAを抽出し、PCR法を用いてEBV感染ゲノム(EBNA-2, LMP-1)を増幅し検出を試みた。その結果、EBNA-2の検出率は、唾液腺腫瘍178例中30例で陽性(16.0%)であった。そのうち良性腫瘍は125例中18例(14.4%)、悪性腫瘍は62例中12例(19.4%)が陽性を示した。EBNA-2の検出率は良性に比較して悪性唾液腺腫瘍でやや高い傾向にあった。一方、LMP-1の検出率は、唾液腺腫瘍178例中97例で陽性(51.9%)であった。そのうち良性腫瘍は125例中63例(50.4%)、悪性腫瘍は62例中34例(54.8%)が陽性を示した。LMP-1の検出率は良性に比較して悪性唾液腺腫瘍でやや高い傾向にあることが示された。ヒト唾液腺腫瘍のホルマリン固定パラフィン包埋材料から抽出したDNAよりEBV感染ゲノム(EBNA-2, LMP-1)がPCR法によって検出されたことから、EBV感染環境下にある唾液腺腫瘍が存在することが分かった。さらに、EBNA-2とLMP-1感染ゲノムの検出率についてみてみると、それぞれ良性で14.4%と50.4%、悪性で19.4%と54.8%の結果が得られた。このことから、悪性唾液腺腫瘍では、EBNA-2とLMP-1感染ゲノムの検出率が、良性唾液腺腫瘍に比較してやや高い傾向にあることが分かった。特に良性および悪性いずれにおいてもEBNA-2に比較してLMP-1感染ゲノムの検出率が高い傾向を示したことは興味ある結果であり、さらに研究を推し進める必要性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画では初年度にPCRによるEBV潜伏感染ゲノムの検出をパラフィン切片から行う予定であったが、サーマルサイクラーの不具合が生じたため実験計画の順番を変更したことによる。加えて、新型コロナウイルス感染予防策に関連して研究に費やす時間が思うように組めなかった。しかしながら昨年の下旬からは研究時間がおおむね順調に確保でき、EBV感染ゲノムの検出実験の遅れを取り戻せている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目的を達成するための研究計画・方法に関しては、基本的に大きな変更点は生じないものと考えられ、当初の計画に沿って遂行していく予定である。しかしながら、研究が遅れている部分に関しては、研究以外の教育や病理診断業務などにかかる時間と研究にかかる時間との配分を多少組変え、さらに研究に費やす時間(エフォート%)を確保できるよう日々努力していく方針です。
|
Causes of Carryover |
【理由】間接経費は前年度分と当該年度を含め研究環境を整備するために最終年度分の間接経費と合わせて使用する計画であるために次年度使用額が生じました。加えて物品費の残額(7,490)も次年度に繰り越されたことも理由の一つです。 【使用計画】2021年度の実験計画に関しては、2019年度および2020年度の実験データの解析を行うとともに、計画が遅れている部分に関する実験や再現性を得るために追加実験等を行う。そして当初の予定に沿って遂行できるよう研究に費やす時間を増やす予定である。2020年度内に遂行できなかった実験内容(次年度使用額)に関しても2021年度の実験計画と同時進行でおこない、加えて間接経費に関しては研究環境の修繕等に使用する予定である。実験の遂行にあたっては、常に実験時間を作る工夫と効率性を考えて進めていく。
|