2021 Fiscal Year Annual Research Report
口腔内細菌の経口投与によるⅠ型糖尿病ならびに食物アレルギーの抑制効果の解明
Project/Area Number |
19K10096
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
片岡 嗣雄 朝日大学, 歯学部, 講師 (60451390)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 常在細菌叢 / IL-33 |
Outline of Annual Research Achievements |
Ⅰ型糖尿病の患者は世界で増加しているが、インスリン製剤の継続的使用以外に有効な治療は困難である。近年、腸内細菌の経口投与が発症を遅らせることが示されたが、Ⅰ型糖尿病患者の多くが歯周病を併発していることから、口腔内細菌も発症の原因である可能性が考えられた。一方、食物アレルギーの発症は、腸内細菌叢の構成変化に伴う粘膜免疫系の破綻が原因の一つと考えられている。申請者らは、Ⅰ型糖尿病モデルマウスと食物アレルギーモデルマウスの唾液中の細菌構成が類似しているという実験結果を得た。さらに、食物アレルギーモデルマウスの糞便中で最も多かったCitrobacter属細菌が、腸管上皮細胞のIL-33発現を誘導してアレルギーを増悪させることを既に報告した。そこで、本研究では、Citrobacter属細菌がどのようにアレルギー症状を増悪させているのか、その詳細な分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。食物アレルギーモデルマウスの糞便中で最も多かった菌種であるCitrobacter koseriの生菌は、マウス樹状細胞株DC2.4においてIL-33発現を他の腸内細菌より強く誘導した。本菌は他の腸内細菌より多くのATPを産生しており、そのATPが樹状細胞表面のP2X7レセプターを介してIL-33発現を誘導していた。その一方、本菌から抽出したLPSはToll-like receptor 4シグナルを介してIL-33の発現を抑制していた。以上のことから、C. koseriは、多量にATPを産生してIL-33発現を誘導することでアレルギー症状を増悪するが、その死菌から遊離したLPSは症状を抑えている可能性が示された。
|