2020 Fiscal Year Research-status Report
Regeneration of attachment epithelium using artificial protein in the closed wound by adhesive resin
Project/Area Number |
19K10118
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
井上 孝 東京歯科大学, 歯学部, 特任教授 (20125008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國分 克寿 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90535808)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 4META-MMA-TBB レジン / 付着上皮 / 粘膜上皮 / 再生 / ハイドロキシアパタイト / アプタマー / PG菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、硬組織のエナメル質と軟組織の口腔粘膜上皮の間に4METAレジンを用いて暫間的な閉鎖創を作製することを目的とした。エナメル質との接着に関しては既に研究、商業開発済である。2019年度は、4METAレジンと上皮細胞がどの程度の質と量で接着するか、接着力を獲得できるかを検証した。 2020年度は、小動物(ラット)を用いて実験した。4METAレジンと上皮細胞が軟組織ハイブリッド層を形成し、3日程度接着していることを証明した。次いで、免疫組織化学染色手法を用いその状態でPG菌が侵入するか否かを検討した。その結果、PG菌のポケット内への浸潤は見られず、簡易的に封鎖できることが明らかとなった。また、口腔粘膜内にもPG菌の侵入は観察されなかった。 次に、エナメル質と上皮の付着再生について検討することを実践に移した。エナメル質に接着するアプタマーは、現時点でハイドロキシアパタイトのアプタマーがエナメル質に結合すると考え、その準備を行った。その内容はIdentification of Specific Hydroxyapatite(001) Binding Heptapeptide by Phage Display and Its Nucleation Effect. Jing Mao et al. Materials, 2016,9(8),700.に掲載されているものを応用する。 2020年度は、in vitroにおいて4METAレジン上に培養扁平上皮の胞を播種したものの接着様式を検討し、さらにディッシュ上に上述のハイドロキシアパタイトアプタマーを塗布した35mm 培養皿状で培養扁平上皮細胞の接着について検討した。ある程度の結果は得られたものの、実験数が少ないため統計検索ができず、次年度に繰り越した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は、コロナ禍において実験室への入室を含め大きな制限を受けたため、計画した実験は予定通りには行えなかった。その中でも、小動物を用いて4METAレジンの細菌封鎖に関しては確認することができた。但し、ディッシュ上に上述のハイドロキシアパタイトアプタマーを塗布した35mm 培養皿状で培養扁平上皮細胞の接着について検討した。実験数が少ないため統計検索ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
4METAレジンによる封鎖実績を生かし、エナメル質に接着するアプタマーを実際に小動物(ラット)に応用し、細菌の封鎖の確認および付着上皮再生を確認し、最終的に臨床応用の検討に入る予定である。
|
Causes of Carryover |
消耗品として端数が出てしまったが、次年度に消費する予定である。
|