2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of periodontal disease on circulatory system via vascular endothelial function
Project/Area Number |
19K10119
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
青山 典生 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (30611024)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯周病 / 循環器疾患 / 血管内皮機能 / 炎症 / 感染 / 食事 / 生活習慣 / 咀嚼機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病が細菌感染および全身炎症を惹起し、血管内皮細胞の機能に影響することで、特に血管疾患の発症や進行につながるのではないかという仮説を立案した。この仮説を検証するため、本研究の目的は、末梢血管疾患患者と健常者とにおいて歯周病や全身炎症の状態を比較すること、および歯周病患者において血管内皮機能低下が認められるかを検証することとした。 被験者を対象として、血管内皮機能検査であるRH-PAT検査を行った。医科検査結果を診療録より採取した。血管内皮機能に関連する因子である、冠動脈疾患の家族歴、喫煙、血圧、糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓病、肥満、身体活動量について聴取するとともに、臨床歯周病検査を実施した。被験者を血管内皮機能良好群と血管内皮機能低下群とに区分して、各種検査値を統計学的に比較した。 血管内皮機能が高い被験者と低い被験者において、歯周病を含む口腔の状態を比較したところ、血管内皮機能が悪化した群では歯の動揺度が増加していることがわかった。歯の動揺度は、歯を支える歯周組織の破壊程度を表す指標のひとつであり、一般的に歯科臨床において頻用される検査である。歯周病が進行すると歯の動揺が増し、最終的に歯の脱落に至る。このことから、歯の動揺度の増加は歯周病の悪化や過大な咬合力がある状態を反映し、不良な口腔状態のひとつである。 歯の動揺度と血管内皮機能との関連について、交絡因子の影響を排除するため、多変量解析を実施した。関連が認められたヘモグロビンA1c、年齢について補正を行ったところ、やはり歯の動揺度と血管内皮機能の関連が認められた。このことから、歯の動揺度は独立して血管内皮機能と相関のある因子であると考えられる。
|