2020 Fiscal Year Research-status Report
血清中IL-1受容体補助タンパク濃度を用いた新規歯周病病態マーカーの開発
Project/Area Number |
19K10135
|
Research Institution | The Lion Foundation for Dental Health |
Principal Investigator |
石原 裕一 公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(研究部研究開発室), 研究部研究開発室, 研究開発室長 (50261011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小出 雅則 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 准教授 (10367617)
吉成 伸夫 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20231699)
中本 哲自 朝日大学, 歯学部, 教授 (30514989)
田口 明 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70243582)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | IL-1 / IL-1RAcP / 血清 / 歯周病検査 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病の病態把握には歯周組織の精密検査やエックス線写真による評価が大部分であるが、手技が歯科医療従事者でしか行えない。そこで、一般健康診断で採取する血清に着目し歯周病との関連性を比較することとした。 申請者は歯周病患者血清中のIL-1RAcP濃度と歯周病病態との関連性を統計学的に解析し、血清中IL-1RAcP(sIL-1RAcP)濃度が歯周病病態を反映する疾患マーカーに成りうる かどうかについて検討することを目的に研究課題を実施してきた。これまでに健常者群63サンプル慢性歯周炎群サンプル72サンプルSPT患者群サンプル72サンプル採取した。その結果、sIL-1RAcP濃度は健常者群536±87 pg/ml、慢性歯周炎群1,011±109 pg/ml、SPT群718±82 pg/mlとなり、慢性歯周炎群は健常者群に有意に高いsIL-1RAcP濃度を示した。同時に測定した高感度CRPについては健常者群0.028±0.004 mg/dl、慢性歯周炎群0.057±0.007 mg/dl、SPT群0.050±0.006 mg/dlとなりsIL-1RAcP濃度と類似の傾向であった。高感度CRPは全ての被験者で検出可能であったが,重度の炎症を認める初診時でも基準値以下で,歯周基本治療に対する反応も低く, 臨床所見との相関も低かった.しかし、sIL-1RAcPは,4mm以上の歯周ポケット部位率において,高い正の相関を認めた. 今回計測した、慢性歯周炎患者の血清中でsIL-1RAcP産生が高かったことは歯周病関連細菌やその内毒素刺激により過剰に産生されたIL-1に対する宿主応答としてsIL-1RAcPが高濃度に産生された可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度はCOVID-19感染とライオン歯科衛生研究所付属の診療所が2021年3月で閉院となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後サンプル採取ができない状況となった。他の研究 機関にこの臨床研究に倫理上使用可能なサンプルがあるかどうか打診をしているところである。これまでに採取した結果をまとめて公表する予定である。
|