• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

羊膜由来間葉系幹細胞オルガノイドを利用した口蓋裂治療法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K10163
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

倉林 くみ子  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (40586757)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords口唇口蓋裂 / 羊膜由来上皮幹細胞 / 上皮-間葉相互作用 / オルガノイド / 三次元モデル構築 / 口蓋形成
Outline of Annual Research Achievements

口唇口蓋裂患者の一貫治療は、施設によって若干の相違はあるものの、概ね手術と言語訓練を中心とした治療ガイドラインが確立している。特に口蓋裂単独症例に対しては、口蓋形成術施行する医療機関が多く、概ね良好な効果が得られている。しかしその一方で、術後の瘢痕収縮などから惹起される上顎劣成長などの長期的な種々の問題が多いのが現状である。手術療法の限界を超えるべく、次世代の口蓋裂治療方法の開発は喫緊の課題である。
近年、オルガノイドを始めとするin vitro3次元培養技術が進歩し、より自然な生理条件に近い組織再生を可能とする三次元モデル構築への道が開いてきている。
本研究では、羊膜由来上皮幹細胞をソースとして歯科印象採得にて作成したモールドを元にin vitro にて上皮-間葉相互作用を利用した三次元的オルガノイドを作製し、充填・閉創することにより、より生理的組織に近い口蓋形成を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

去年1年間、研究環境のない医療機関に臨床業務にて日夜勤務していた事や、コロナの関係であまり研究が進んでいない状況です。

Strategy for Future Research Activity

引き続き羊膜由来上皮幹細胞による口蓋オルガノイドの作製を目指す。
具体的には細胞培養の検討(至適播種密度、播種のタイミング、培養方法、培養期間の検討)
添加因子の検討(組み合わせ、至適濃度、添加時期の検討)をする。
さらに足場素材の検討(形態、硬さ、熱可塑性の検討)
次に口蓋裂モデルを用いたオルガノイド型移植片の口蓋形成に関する検証、免疫不全ラットの口蓋裂モデルを用いた移植実験および評価、ビーグル犬の口蓋裂モデルを用いた移植実験および評価を順次行っていく予定である。

Causes of Carryover

去年1年間は研究環境のない医療機関に出向となっていたため、継続的な十分な時間を実験に費やす事が困難な状況だったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi