2019 Fiscal Year Research-status Report
インプラント周囲炎の細菌学的診断方法と治療法の開発
Project/Area Number |
19K10164
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小柳 達郎 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70632173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 博紀 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10804586)
芝 多佳彦 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90802306)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | インプラント周囲炎 / 歯周炎 / メタ16S解析 / メタゲノム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は治療が難しいとされているインプラント周囲炎の原因究明と新規診断・治療法である。インプラント周囲炎は歯周炎と類似する疾患として知られているが、未だその治療方法は確立されていない。また、インプラント周囲炎は主に歯科インプラント周囲のプラークの蓄積によって生じると考えられている。そのプラーク内の細菌叢は類似した疾患である歯周炎と類似した組成を有すると報告される一方で、異なるという報告もなされている。 本年度はインプラント周囲、歯周炎罹患部位からプラークを採取し、DNAを抽出したのち、次世代シーケンサーを用いて塩基配列情報を取得し、メタ16S解析を行なった。疾患の重症度別で細菌叢を評価すると、インプラント周囲炎では疾患の重症度別で細菌種組成が異なり、その特徴は歯周炎とも異なることが主座標分析により示された。プロービングデプスの増加に伴い、インプラント周囲炎群においてTreponema属が、歯周炎群においてはPeptococcus属が増加することが明らかとなった。一方で、メタゲノム解析により機能遺伝子組成を比較すると両疾患で類似傾向にあることが分かった。また、歯周病原細菌として知られるRed complexの割合は、プロービングデプスの増加に伴い、インプラント周囲炎群では増加、歯周炎群では変化が少なかった。ま現在はインプラント周囲炎の治療を行なっており、治療前後でサンプリングを行い、細菌叢を解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、治療介入前後でのサンプリングにより、治療ターゲットになり得る細菌種、遺伝子を特定する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は被験者からのサンプリング採集とメタ16S解析を主に行なったため、当該助成金が生じたと考える。翌年度は請求した助成金と合わせて、主にメタゲノム解析を応用した細菌叢解析を行う予定である。
|
Research Products
(1 results)