2020 Fiscal Year Research-status Report
Er:YAG-パルスレーザーデポジション法のインプラント歯周炎治療への応用
Project/Area Number |
19K10178
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
馬場 俊輔 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 友玄 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (10567473)
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
本津 茂樹 近畿大学, 生物理工学部, 非常勤講師 (40157102)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Er:YAGレーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
未だ治療法が確立されていないインプラント周囲炎の治療は、Er:YAGレーザーを用いたチタン表面および骨欠損部の両方を同時にデブライドメントすることが有効であることが報告されている。しかし、Er:YAG レーザーでのデブライドメントが積極的に骨芽細胞の付着や骨再生を誘導することは考えにくい。そこで、Er:YAGレーザー光で歯質の主成分であるハイドロキシアパタイト(HAp)を、口腔内でチタンインプラント上に直接堆積できる口腔Er:YAGレーザーデポジション(PLD)を発案した。 HAp成膜後のチタン基板を人工唾液中に2, 24, 48時間浸漬後にX線回折(XRD)パターンを測定すると、α-TCPのピークは時間の経過と共に減少し、48時間後ではほぼ消滅したことから、堆積膜は約48時間でHAp膜に転位することが分かった。 本年度は、矯正治療で一部欠損したエナメル質表面を、Er: YAG-PLD法を用いたHAp膜の直接形成技術により、健全なエナメル質表面とほぼ同一の状態に戻す研究も行った。矯正治療後のエナメル質欠損部のコンポジットレジンによる修復は、レジンの収縮により生じる歯質と亀裂や剥離の問題が指摘されている。今回の結果は、Er:YAG-PLDによるHAp成膜技術は、室温・大気圧環境でエナメル質の蜂巣状構造間にHAp微粒子を嵌入することができ、エナメル質と同材料で修復できることを示すものである。また、エッチッングによる硬度の減少も回復できた。以上より、本法は歯質の修復技術として非常に有用であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Tiへの成膜だけでなくエナメル質への成膜条件も明らかにしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vivo試験を行う。次年度は、ビーグル犬におけるSLA-Tiインプラントの埋植試験を行い、犬顎骨内埋入後におけるインプラント体周囲を組織学的に観察し、特に硬組織の反応について検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度は新型コロナウイルスの影響で動物実験が行えなく、動物実験関連費用を使用しなかったため。ビーグル犬におけるSLA-Tiインプラントの埋植試験を行い、犬顎骨内埋入後におけるインプラント体周囲を組織学的に観察し、特に硬組織の反応について検討する。
|
Research Products
(1 results)