2019 Fiscal Year Research-status Report
免疫活性化作用を有するMSC亜集団を用いた顎骨壊死治療法の検討
Project/Area Number |
19K10182
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西澤 悟 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00646200)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅輪 幸世 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10769912)
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 顎骨壊死 / 細胞治療 / 免疫 / ビスフォスフォネート |
Outline of Annual Research Achievements |
①免疫活性化作用を有するMSC亜集団の特定: 免疫活性化作用を有するMSC亜集団を同定することを目的にC57BL/6マウス骨髄から採取したMSCを既報の表面マーカーを参考にセルソーティングによりいくつかの亜集団に分類した。このMSCと脾臓細胞から採取したT細胞、B細胞、樹状細胞など各種免疫系細胞と共培養をおこない、培養後の免疫系細胞の増殖および分化度、培養上清の抗体量を指標として各亜集団の免疫活性化作用を解析した。またいくつかのMSC亜集団のシングルセルRNAシーケンス解析を開始した。今後、免疫活性化作用の高いMSCで特徴的な発現を示す遺伝子を選抜し、免疫活性化作用を促進する化合物を検索するための基礎データーとする計画である。
②難治性薬剤性顎骨壊死モデルマウスの作出条件の検討: 難治性顎骨壊死様の病変が高頻度に出現するモデルマウスの作出条件を検討した。 薬剤性顎骨壊死モデルマウスの作出法として、C57BL/6マウスにゾレドロン酸およびデキサメタゾンを腹腔内投与し、上顎第一大臼歯を抜歯するという作出条件が広く用いられている。しかし病変の出現率や再現性が低く、さらに重症化しにくいという問題がある。これは薬剤性顎骨壊死の治療法や発症原因の研究を進める上で障害となっている。我々はゾレドロン酸、デキサメタゾンの他に歯科治療で汎用されるいくつかの薬剤を追加投与することで発症頻度が高まることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナにより研究活動の制限が余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナによる研究活動制限の解除後は速やかに研究を進める。また制限が継続する場合は文献調査や国内の制限解除となった研究施設の使用などを検討する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナによる研究活動制限が生じたため次年度使用額が発生した。翌年度は研究活動制限が解除後に今年度に購入できなかった研究用の試薬購入等に使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)