• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

免疫活性化作用を有するMSC亜集団を用いた顎骨壊死治療法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K10182
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西澤 悟  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00646200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅輪 幸世  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (10769912)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords薬剤性顎骨壊死 / 細胞治療 / 再生医療 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

薬剤関連顎骨壊死は未確立であり、間葉系幹細胞の移植療法は有効な治療法と期待されている。しかし間葉系幹細胞は一般に免疫抑制作用を有する細胞である。そのため慢性骨髄炎を併発し感染骨領域が増大した難治性の薬剤性顎骨壊死の治療には免疫活性化作用の高い間葉系幹細胞の亜集団を移植することが有効と仮説を立て検証した。
本年度は免疫活性化作用を有する間葉系幹細胞亜集団を同定することを目的にマウス骨髄から採取した間葉系幹細胞を既報の表面マーカーを参考にセルソーティングによりいくつかの亜集団に分類した細胞のRNA-Seq解析データを分析し、間葉系幹細胞の免疫活性化機能に関与すると推定される候補遺伝子を選択した。さらにこの候補遺伝子を活性化させる間葉系幹細胞の培養条件を検討した。
この培養条件で作出した免疫活性化作用を高めた間葉系幹細胞をゾレドロン酸およびシクロフォスファミドを腹腔内投与し、上顎第一大臼歯を抜歯し、さらに抜歯窩に血管収縮効果のある薬剤を投与することで作出した難治性薬剤性顎骨壊死モデルマウスに投与した。通常の培養条件の間葉系幹細胞および生理食塩水を投与した群を対照群とした。投与翌日から経時的に抜歯部の病変を肉眼的に評価し、抜歯後1~2週間の時点で安楽死させ、口腔粘膜ごと一括切除した上顎骨の組織学的評価を行い、マイクロCT所見とあわせて免疫活性化作用を高めた間葉系幹細胞による薬剤性顎骨壊死の治療効果を比較・検証している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Histochemical and Morphometrical Analyses of Scarless Wound Healing in Mouse Fetal Model2021

    • Author(s)
      Hiroshi Kawakami , Satoru Nishizawa, Atsuhiko Hikita, Kazuto Hoshi
    • Journal Title

      Tokai J Exp Clin Med .

      Volume: 46 Pages: 33-43

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi