2019 Fiscal Year Research-status Report
influence of emotional change on brain activation
Project/Area Number |
19K10202
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
長谷川 陽子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60432457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 高裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
黒瀬 雅之 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40397162)
山村 健介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
岸本 裕充 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / 情動 / 報酬系 / 快・不快 / 味 / 香り |
Outline of Annual Research Achievements |
日常的な食事では「美味しい、楽しい」と感じる快情動と、「まずい、嫌い」と感じられる不快情動とが混在し、人によって「美味しさ」の感じ方は様々である。申請者は、咀嚼時の情動変化と生体反応(脳血流、体循環、自律神経活動など)との関連性に注目して研究を行ってきたが、情動変化と脳活性化との関連性について未だ不明な点が多い。 本申請課題は、「咀嚼時の情動(快・不快)は脳神経活動にどのような影響を与えるのか?」を明らかにすることを目的に,美味しい/美味しくない食品を咀嚼時の賦活脳血流変化を脳機能イメージング法により解析し、「快・不快どちらが脳活性化に有利に働くのか?」を時間的・空間的に明らかにする。さらに、先行研究で得た脳血流データに対し一般線形モデルを用いた統計的解析を行い、咀嚼する食品の味/香りの強さ,情動変化の大きさが脳血流変化に与える影響について,それぞれ検討を行う。 本年度は、先行研究で得た脳血流データの解析を終了させ、英文原稿の執筆を行い、投稿準備を進めている。また、本研究に関して倫理委員会の承認を得たのち、予定していた計測を実施した。データ解析は今年度実施する予定である。 加えて、2016年度より参加している高齢者の健康調査は、約1500名分収集されたため、食事と認知機能との関連性について解析をすすめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時に計画していた、1年目の実施予定はクリアした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、前年度に計測した実験データの分析を行い、結果をまとめる作業を行う。並行して、咀嚼と認知機能の大規模調査の結果もまとめていく予定である。
|
Causes of Carryover |
英文投稿用の校正費用を計上していたが、2019年度内に脱稿できなかったため。
|