• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

オミックス解析とノトバイオート技術を基軸としたインプラント周囲炎治療戦略

Research Project

Project/Area Number 19K10213
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
向坊 太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
柄 慎太郎  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (20759386)
田村 暁子  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (30762067)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインプラント周囲炎 / 口腔乾燥症 / 細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

口腔乾燥症は易感染性や創傷治癒不全を引き起こし、歯周疾患を増悪させる。その影響は天然歯周囲に留まらず、インプラント周囲においても同様である。インプラント治療を受ける患者は増加しており、また口腔乾燥症罹患者は加齢とともに増加するため、既に超高齢社会に突入した本邦では口腔乾燥症を有する高齢者は飛躍的に増加し、それに伴うインプラント周囲炎の増加は必然である。歯周疾患、インプラント周囲炎そのいずれも細菌感染が大きな原因であるが、これまでの研究により、それぞれに関与する細菌が異なる可能性が示唆されており(Shiba et al. Scientific Reports. 2016)、また、口腔乾燥により細菌叢が変化する可能性が示唆されてきている(Proctor et al. Nat Commun. 2018.)。つまり、口腔乾燥といった口腔環境の変化により細菌叢の変化が生じ、インプラント周囲の炎症をより重篤化、難治化していると考えられる。口腔乾燥症を有しインプラント周囲炎に罹患している患者において原因となっている、もしくは増悪因子となっている細菌を、次世代シークエンサーを用いたRNAシークエンスによるメタトランスクリプトーム解析と、ノトバイオート技術を用い解明することを目的とする。これまでに、インプラント周囲炎モデルラット、口腔乾燥症モデルラットの確立を行った。今後、次世代シークエンサーを用いた細菌叢の網羅的解析を行い、口腔乾燥症によりインプラント周囲炎を増悪させる細菌の候補を探索する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに、インプラント周囲炎モデルラット、口腔乾燥症モデルラットの確立を行った。

Strategy for Future Research Activity

今年度、次世代シークエンサーを用いた細菌叢の網羅的解析を行い、口腔乾燥症によりインプラント周囲炎を増悪させる細菌の候補を探索する予定である。

Causes of Carryover

International Association for Dental Research (IADR) General Session and Exhibition (Washington DC, USA, 2020年3月) において研究成果の発表を予定し、その旅費、参加費等として使用する予定であったが、COVID-19感染拡大のため学術大会が中止となったため、次年度使用額が生じた。次年度において、日中韓補綴学会(8th Biennial Joint Congress of JPS-CPS-KAP)等での研究成果の発表を予定しているため、その旅費、参加費等として使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi