• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

有床補綴装置の機能的三次元形態解析の新展開

Research Project

Project/Area Number 19K10222
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

鈴木 哲也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60179231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 明子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10345225)
高橋 英和  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90175430)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords全部床義歯 / 平均形態 / 相同モデル / CAD/CAM
Outline of Annual Research Achievements

同一術者により製作,装着された良好に機能している上下顎の全部床義歯の各10床を硬質石膏で複製した.これを三次元スキャナと三次元形状データ編集ソフトウェアを用いてデジタルデータ化した.次に,相同モデル作成ソフトウェア(mHBM)と相同モデル支援ソフトウェア(HBM-Rugle)を用いて相同モデルを作成した。相同モデル化するために1万点以下で構成され整理されたメッシュパターンを持つテンプレートデータを事前に作成した.また重ね合わせの指標となるランドマークの見直しを行い、設定数を半減させて下顎4点,上顎19点,咬合状態10点とした。上顎義歯の口蓋付近はテンプレートデータと対象の形状データの差異が大きい義歯があり処理エラーが多発したそのため,通常の形状とは異なるが口蓋周辺に厚みを持たせた特殊なテンプレートデータを作成することで問題の解決を図った。得られた相同モデルに対してmHBM及びHBM-Rugleを用いて上顎,下顎および咬合状態の3種類の全部床義歯の平均形態を作成した.併せてそれらの相同モデルを相同モデル統計ソフトウェア(DHRC-HBS-PCA)を用いて主成分分析による処理を行った.
以上の結果より、相同モデル理論を用いて上下顎,咬合状態の義歯床形態の平均形態の算出および主成分分析による形態の分析が可能であることが分かった.主成分分析により義歯床形態を特徴づける9つの成分が抽出された.画像として再現される変化から、第一主成分は,矢状面からみた上下顎の前歯の唇舌的な位置関係で,上下顎の対合関係に起因するものと推測された.第二主成分は,上顎では前頭面から見た臼歯部頬側前提部の深さ,下顎では舌側床縁の深さ,咬合状態からでは咬合高径の違いであった.各成分から判明した形態との関係性は,CADソフト上で義歯床を設計する際のパラメーターとしての使用が期待される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

同一術者という制限を設けていたため、必要とする症例数が不足している。

Strategy for Future Research Activity

学内の分野の歯科医師(補綴歯科専門医に限る)にも協力を依頼し、計測する症例数をの増加をはかる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 相同モデル理論を用いた全部床義歯の三次元形態の分析2019

    • Author(s)
      青木秀馬,鈴木哲也,土田優美,大木明子,高橋英和
    • Organizer
      日本歯科技工学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi