2019 Fiscal Year Research-status Report
覚醒時ブラキシズムが睡眠時無呼吸症候群の発症にかかわるメカニズムの解明
Project/Area Number |
19K10224
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
川上 滋央 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60708072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 聖也 岡山大学, 大学病院, 医員 (10825889)
萬田 陽介 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60794477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 筋電図 / 筋疲労 |
Outline of Annual Research Achievements |
頚部表面筋電図による舌骨舌筋の筋疲労評価の検討 持続的な咬合接触が舌骨舌筋の筋疲労を生じさせるか検討することを第一の目的としている。この検討に先立ち,頚部に貼付した表面筋電図記録によって舌骨舌筋の筋疲労が計測することができるか検討を行った。われわれは舌骨舌筋に疲労が蓄積している場合,頚部表面筋電図上に特異的な群化放電が生じるのではないかと仮説を立てた。 被験者は健康成人とし,計測前に上顎の印象採得を行って上顎スプリントを製作し,口蓋後縁の正中に小型圧力センサを貼付した。計測中は被験者に小型圧力センサを舌後方部で押し付けさせるタスクを行わせ,舌の疲労を生じさせた。疲労タスクは最大随意収縮の80%以上の力で行うよう指示し,筋活動量をモニタリングし,バイオフィードバックさせた。疲労タスクは2分間を2セットとし,タスク前後に最大随意収縮を3回実施させた。タスク前後の頚部表面筋電図記録において,群化放電の有無および出現時間について検討を行ったところ,多くの被験者において疲労タスク後に群化放電の出現や出現時間および回数の増加を認め,頚部表面筋電図により舌骨舌筋の筋疲労が評価できることが示唆された。 現在,次の段階として持続的な咬合接触が舌骨舌筋の筋疲労を生じさせるか検討しており,30分間もしくは1時間の弱く持続的な咬合接触によって,頚部および咬筋の表面筋電図上に群化放電が出現するか検討を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一の目的である持続的な咬合接触が舌骨舌筋の筋疲労に与える影響の検討について現在取り組んでおり,計画は概ね順調であると考えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
持続的な咬合接触が舌骨舌筋の筋疲労を生じさせるか検討しており,30分間もしくは1時間の弱く持続的な咬合接触によって,頚部および咬筋の表面筋電図上に群化放電が出現するか検討を行っているが,もし思うように結果が出なかった場合には疲労タスクの強度の増加もしくは持続時間の延長を検討する。
|
Causes of Carryover |
当該年度に実施予定であった物品費について,翌年度に実施することになったため。
|