2021 Fiscal Year Annual Research Report
覚醒時ブラキシズムが睡眠時無呼吸症候群の発症にかかわるメカニズムの解明
Project/Area Number |
19K10224
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
川上 滋央 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (60708072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 聖也 岡山大学, 大学病院, 医員 (10825889)
萬田 陽介 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60794477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 表面筋電図 / ブラキシズム / 筋疲労 |
Outline of Annual Research Achievements |
頸部表面筋電図による舌骨舌筋の筋疲労評価の検討 表面筋電図において筋疲労解析に用いられるのは主に周波数解析であるが,相対的評価にしか用いることができないという欠点がある。そこで,筋疲労時に発生すると報告されている生理的振戦を伴う群化放電に注目し,舌骨舌筋の筋疲労の評価が可能であるか検討を行った。その結果、舌後方部反復挙上運動によって舌後方部挙上筋に疲労を誘発させると,群化放電が有意に増加していくことが観察された。 持続的な咬合接触と舌骨舌筋の筋疲労との関連の検討 持続的な咬合接触が舌骨舌筋の筋疲労を生じさせるか検討するために,弱く持続的な咬合接触が頸部表面筋電図に及ぼす影響について検討した。疲労タスクは最大随意噛みしめの10%相当の咬合力を1時間持続した咬合接触状態とした。結果は,持続的な咬合接触タスク中の頸部表面筋電図に群化放電の有意な増加は認められなかった。一方,80%相当の咬合力を20分間持続した咬合接触状態を疲労タスクとして与えた場合では頸部表面筋電図に群化放電の発現を認めた。また、筋疲労の指標の一つである平均周波数も有意に低下した。このことから、持続的な比較的強い咬合接触により舌骨舌筋の疲労が生じることが示唆された。また、持続的な比較的強い咬合接触は舌後方部の反復挙上運動と同等の疲労を与える可能性が示唆された。持続的な比較的強い咬合接触が舌疲労を生じさせ、舌根沈下を引き起こす可能性も示唆された。
|