2023 Fiscal Year Research-status Report
睡眠時ブラキシズムに影響する測定環境要因の解明-真のブラキシズム発現数を求めて
Project/Area Number |
19K10238
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
三上 紗季 北海道大学, 大学病院, 助教 (70704477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤田 章人 北海道大学, 大学病院, 講師 (70466465)
山口 泰彦 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90200617)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ブラキシズム / 睡眠 / 筋電図 / PSG / ウェアラブル筋電計 / 咬筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
ブラキシズムは,歯ぎしりやくいしばりに特徴づけられる反復的な顎筋の活動であり,睡眠時ブラキシズムの客観的な診断法としては,咀嚼筋の筋電図検査があるが,睡眠研究室で行われる宿泊検査では,慣れない測定環境や複雑なセンサ装着の影響で,普段のブラキシズムの発現状態とは異なる結果となる可能性がある. 本研究では,睡眠研究室でのポリソムノグラフィーを用いた宿泊検査と自宅での無拘束での測定が可能なウェアラブル筋電計を用いた検査でのブラキシズム発現頻度を比較解析する.また,検査時の測定環境や計測機器条件の違いによるブラキシズムの発現頻度や睡眠状態の解析を行うことにより,ブラキシズム活動に影響を与える要因を検証することを目的とするものである. これまでに行った予備測定によって確立した測定手技を用いて,被験者1人につき自宅測定3日間,睡眠研究室での宿泊測定3日間の計6日間の睡眠検査を実施している.これまでの解析結果からは,睡眠時ブラキシズムの発現は,睡眠研究室でのポリソムノグラフィーを用いた宿泊検査の方が,自宅でのウェアラブル筋電計による無拘束検査と比較し,ブラキシズムの発現頻度が少なくなる傾向が認められた.この傾向が慣れない睡眠実験室という測定環境の要因が関連しているのか,複雑なセンサを装着するポリソムノグラフィーと無拘束のウェアラブル筋電計という異なる計測機器の要因が関連しているのかについては,今後,測定人数を増やし検討を加えていく予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
測定手技の確立,予備測定は順調に行われ,本測定のデータ収集も開始しているところではあるが,当初予定していた人数のデータ収集ができておらず進捗状況は遅れている状態である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,これまで確立した測定手技を用いて,データ収集と解析を進めていく予定である.
|
Causes of Carryover |
2023年度は被験者を用いた新たなデータ収集ができなかったため,予算を使用できなかった.2024年度は,被験者のデータ測定を行う予定であるので,被験者謝金や測定時の必要な消耗品への使用額が多くなる見込みであり,その他データの解析,保存に関連した物品等への使用を予定している.
|