2020 Fiscal Year Research-status Report
新しい顔面神経麻痺治療への脱分化脂肪細胞由来cell extractの応用
Project/Area Number |
19K10261
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岸本 直隆 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50610911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 友里恵 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20804537)
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脱分化脂肪細胞 / 脂肪組織由来幹細胞 / cell extract / 末梢神経再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス脂肪組織の中に含まれる成熟脂肪細胞のみを抽出し、脂肪の浮力を利用した天井培養を行い、脱分化脂肪細胞および脂肪組織由来幹細胞を獲得した。両細胞に凍結・解凍処理、遠心分離操作を加え、脱分化脂肪細胞由来のcell extract(CE-DFATs)および脂肪組織由来幹細胞由来のcell extract(CE-ADSCs)を獲得した。これまでの研究で、CE-DFATsにはシュワン細胞の増殖効果や脊髄後根神経節由来ニューロンの突起伸長効果が認められなかったため、2020年度はCE-ADSCsを用いた研究に従事した。 ラット下歯槽神経切断モデルを作製し、切断部位へ生体吸収性ハイドロゲル+生食、または生体吸収性ハイドロゲル+CE-ADSCsを移植したところ、CE-ADSCs移植群ではH-E染色にて切断部近位断端より遠位側に向かって神経線維の伸長が認められた。また神経マーカーであるPGP9.5による免疫染色ではCE-ADSCs移植群で遠位側に向かって乱れのない神経線維の走行が認められたが、生食移植群では乱雑に伸長する神経線維が観察された。さらにミエリン化シュワン細胞のマーカーであるMPZおよび軸索マーカーであるpan neurofilamentによる蛍光免疫二重染色では、CE-ADSCs移植群においてミエリンと軸索が伴走している様子が観察された。以上のことよりCE-ADSCsはin vivo(動物モデル)においても末梢神経の再生を促進することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた脱分化脂肪細胞から抽出したcell extractでは末梢神経再生における有用性を示すことができなかったが、脂肪組織由来幹細胞から抽出したcell extractの使用へ変更して研究を実施したところ、in vitro、in vivoの両方で末梢神経再生が促進されることを示唆する結果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はラット下歯槽神経切断モデルを用いて、CE-ADSCs移植後にDiI色素などの逆行性トレーサーを用いて、神経再生の程度を定量化したい。またCE-ADSCsに含まれるどの成分が末梢神経再生にポジティブな効果をもたらす因子(active component)であるかを調査するため、加熱もしくはproteinase KでCE-ADSCs中のタンパクを不活化させ、シュワン細胞増殖効果やニューロンの突起伸長効果を評価する予定である。
|