2021 Fiscal Year Research-status Report
口腔粘膜における粘膜類天疱瘡の炎症慢性化機構の検討
Project/Area Number |
19K10278
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
古村 南夫 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10315070)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自己免疫性水疱症 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
粘膜・皮膚の類天疱瘡、あるいは粘膜類天疱瘡と難治性口内炎の慢性炎症関連の分子群を比較解析しその意義を検討する。具体的には、miRNAマイクロアレイなどで得られた結果を解析し、その情報から粘膜類天疱瘡における慢性炎症化の病態の解明の端緒を探ることを目的とする。 粘膜類天疱瘡は主に口腔粘膜が侵される稀な難治性疾患である。他の自己免疫性水疱症の多くは原因抗原が単一であるが、類天疱瘡群のなかでも特に粘膜類天疱瘡は原因抗原が多彩で原因不明の難治性口内炎とされることも多い。皮膚の類天疱瘡の分子病態として慢性炎症が関わる可能性が示唆され、口腔粘膜疾患(口腔扁平苔癬、GVHD、難治性口内炎など)でも IL17と慢性炎症の関与が疑われる。皮膚の類天疱瘡の分子病態として、補体活性化によって生じるアナフィラトキシン c5a によって遊走した好中球由来のIL17 による慢性炎症が関わることが明らかにされた。口腔粘膜疾患(口腔扁平苔癬、GVHD、難治性口内炎など)でも IL17 による慢性炎症が難治化に関わるとされており、瘢痕形成もみられる難治性粘膜類天疱瘡の病態への慢性炎症の関与が特に疑われる。 新型コロナウイルスの大規模なる流行によるコロナ禍が2年以上継続し、しかも新たな変異株の出現に伴う感染力の増大によって、口腔粘膜疾患の検査などが敬遠され、今後の推進が難しい局面となりつつある、本学基礎医歯学部門での三次元モデルの解析や、久留米大学での過去の渉猟試料やデータなどの解析を並行して進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
解析前の準備段階が、予定よりかなり時間を要するような状況が続いている。 さらに患者登録数などを検討したところ、自己免疫性水疱症で口腔粘膜病変を伴うものは予想よりもはるかに症例数が少なく、口腔扁平苔癬、難治性口内炎の凍結標本などの保管例はほとんどない。 加えて、2020年春以来の通年性の新型コロナウイルス感染流行の繰り返しによって、当院歯科での口腔粘膜病変の検体渉猟などは必要に応じて患者の希望やリスクに配慮して、簡略化もしくは中止されることが多く、新型コロナウイルス感染の流行の継続によって、さらに研究の進捗が困難になる恐れがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
唾液などを介した検査時の新型コロナウイルス感染は医療機関でリスクが高く、オミクロンなど感染力の強い変異株の出現による更なる感染拡大、流行の遷延も相まって、今後の推進が難しい局面となっており、本学基礎医歯学部門で構築された3次元細胞培養モデルを用いた解析や久留米大学での過去の渉猟試料やデータなどの解析を並行して進めたい。
|
Causes of Carryover |
進捗状況から物品費の支出や学会発表のためのデータ不足より出張費などの支払いが行われなかったため当該助成金が生じた。第2,3年度の研究計画を延期したことに合わせて助成金を使用していく予定である。
|