• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Standardization of SPECT quantitative analysis for osteomyelitis of the jaw and challenges for the development of treatment method of ARONJ

Research Project

Project/Area Number 19K10279
Research InstitutionHokkaido Cancer Center(Department of Clinical Research)

Principal Investigator

秦 浩信  独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター(臨床研究部), 臨床研究部, 歯科口腔外科医師 (70450830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 善政  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (00224957)
大賀 則孝  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40548202)
今待 賢治  独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター(臨床研究部), 臨床研究部, 歯科口腔外科医師 (40779873)
佐藤 淳  北海道大学, 歯学研究院, 講師 (60319069)
齊田 友香 (北尾友香)  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (60838142)
浅香 卓哉  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80637265)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords顎骨骨髄炎 / 定量画像解析 / SPECT / ARONJ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は多施設共同研究によって顎骨骨髄炎の評価における骨SPECT解析ソフトウェアGI-BONEの有用性を検証し、顎骨骨髄炎の汎用性の高い判定基準や病期診断基準を設けることである。
当研究グループの令和元年度から2年間の研究実績を報告する。GI-BONEにより、当院の骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)患者のTc集積値の定量解析を行い症例報告した。(口腔科学会誌2019)。また新たな骨SPECT定量解析の応用として、骨吸収抑制薬(ARD)使用前の要抜去歯の判断基準に骨SPECTのSUVmaxを用いて歯周炎や歯槽骨炎の重症度を評価することが可能か調査を行った。「骨SPECT定量解析の抜歯判断への応用:ARONJ予防に向けた予備調査(第一報)」として報告した。(2019年11月第58回核医学会)また、15例のARONJ患者に対して高気圧酸素療法の前後に骨SPECTを撮像し骨SPECTの定量解析における患者間でのSUVmaxの標準化の方法、集積体積を表すMBV(metabolic bone volume)を計算する際の閾値の設定方法(左右頭頂骨のSUVmaxの平均値+3)を提示した。2時点のSUVmaxとMBVの変化量を評価した本研究結果は2019年10月にはBarcelonaで開催された32nd EANM (European association of nuclear medicine)で発表の後、国際誌に報告した。(2020 Scientific Reports)また頭蓋骨のSUVmaxがARDの使用期間と関連があることが疑われたため、ARONJ患者15名に新たにARDを使用していない歯性顎骨骨髄炎患者を14名加え、解析を行ったところ頭頂骨のSUVmaxがARDの使用期間には高い相関を認め、本結果を国際誌に報告した。(2020 Scientific Reports)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、顎骨の定量SPECTの多施設研究に着手するための課題に取り組んでいる。1つめの課題は定量方法の確立であるが、集積範囲を定量化つまりMBV(metabolic bone volume)の算出のためにSUVmaxの閾値の設定方法を確立しなければならない。我々は歯性炎症の影響を受けにくい頭頂骨のSUVmax+3を個々の閾値として用いてMBVを算出する方法を開発した。これにより同一施設の患者間でSUVmaxとMBVの比較が可能になった。2つめの課題はSPECT装置に関してである。SPECTで深部臓器の定量解析をより精密に行うには、PETと同様にCTによるγ線の内部吸収による減弱補正や散乱補正を行うことが望ましいとされている。ただ、顎骨の様に体表に近い組織は、内部吸収の影響は少ないため補正は不要という考えもある。顎骨に関してはSPECT単体器でもSPECT-CTと遜色のなく定量解析が可能なのか、予備調査を終えてから、多施設共同研究にすすむべきと考えている。本課題については、すでにSPECT-CTが導入されている、北海道大学の共同研究者と定期的なWebミーティングにより研究計画を立案し、「SPEC-CT顎骨病変に対する減弱補正の必要性の検討」を臨床研究課題として倫理委員会の予備審査を通過している。3つめの課題は撮像待機時間の問題である。骨シンチグラフィのためのEANM実践ガイドラインでは骨相の撮像のタイミングは放射線医薬品注入後2-4時間を推奨している。当院を含め多くの施設ではこれまで慣例的に3時間後の撮像を行ってきたが施設毎に統一されていないのが現状である。多施設研究に向けて撮像条件の標準化を図ることも大切である。当院ではすでに「骨SPECTの撮像待機時間短縮を目指した探索研究」として院内の倫理委員会申請を通過し、同一患者の2時間画像と3時間画像の比較検討を開始している。

Strategy for Future Research Activity

「SPEC-CT顎骨病変に対する減弱補正の必要性の検討」については、北海道大学の共同研究者と協力しファントム研究も並行して行っている。これまで同様に、北海道大学の研究分担者と協力して研究を推進し、患者データと併せて年度内の報告を目指している。
「骨SPECTの撮像待機時間短縮を目指した探索研究」は待機時間2時間でも3時間と遜色ない集積値が得られることがわかってきた。症例を蓄積し、こちらも年度内の報告を目指している。
さらに我々の研究グループが次なる課題として掲げているのが施設間のSUVmaxの標準化、いわゆる「Harmonization」である。2017年には骨SPECT撮像の標準化に関するガイドライン1.0も発表され撮像条件の標準化が進んできているが、HarmonizationはPETと同様に骨SPECTにおいても解決していかなければならない課題である。骨SPECTの定量データを施設間で同等に扱えることが、顎骨壊死・顎骨骨髄炎の汎用性の高い判定基準や病期診断基準の開発に結びつく重要な課題である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で予定していた国際学会参加を取りやめたため、使用残額が生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Monitoring indices of bone inflammatory activity of the jaw using SPECT bone scintigraphy: a study of ARONJ patients2020

    • Author(s)
      Hata Hironobu、Kitao Tomoka、Sato Jun、Asaka Takuya、Ohga Noritaka、Imamachi Kenji、Hirata Kenji、Shiga Tohru、Yamazaki Yutaka、Kitagawa Yoshimasa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 11385

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68428-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative bone single photon emission computed tomography analysis of the effects of duration of bisphosphonate administration on the parietal bone2020

    • Author(s)
      Hata Hironobu、Kitao Tomoka、Sato Jun、Asaka Takuya、Imamachi Kenji、Miyakoshi Masaaki、Hirata Kenji、Magota Keiichi、Munakata Yamato、Shiga Tohru、Yamazaki Yutaka、Kitagawa Yoshimasa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 17461

    • DOI

      10.1038/s41598-020-74335-y

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi