2020 Fiscal Year Research-status Report
Construction of new occlusal evaluation system using 3D images in cleft palate patients
Project/Area Number |
19K10284
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
児玉 泰光 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 律男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795) [Withdrawn]
小林 正治 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
齋藤 功 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口唇口蓋裂 / 咬合評価 / 顎発育 / 2段階口蓋形成法 / 3次元画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
予備研究として、二段階口蓋形成術で治療した当科の当該患者25症例の石膏モデルを抽出し、ASOデジタルシステムのR700-3DスキャナーとOrtho SystemTMを使用 してPC画面上で5-year-olds’indexを用いた咬合評価を行った。その結果、石膏模型を用いた評価結果と三次元画像を用いた評価結果に統計学的に差異は確認さ れなかった。 今回、我々の用いたシステムは、石膏模型と同等の咬合評価結果得られると示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
石膏モデルと三次元モデルにおいて、咬合評価の結果に差異がない事が確認されたため、症例を増やしての検証を継続し、施設を跨いでのシステム調整に進む予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて進捗スピードが鈍化している。
|
Strategy for Future Research Activity |
石膏モデルと三次元モデルにおいて、咬合評価の結果に差異がない事が確認されたため、症例を増やしての検証を継続し、施設を跨いでのシステム調整に進む。
|
Causes of Carryover |
当初の予定を変更して行ったため。
|