• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of new occlusal evaluation system using 3D images in cleft palate patients

Research Project

Project/Area Number 19K10284
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795) [Withdrawn]
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
齋藤 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords口唇口蓋裂 / 咬合評価 / 顎発育 / 2段階口蓋形成法 / 3次元画像
Outline of Annual Research Achievements

【目的】口蓋裂診療の治療成績を検討する際、咬合評価に関しては石膏模型を用いた5-Year-Old Index(5y-Index)やmodified Huddart/Bodenham Index(mHB-Index)などがある。評価には平行模型の準備、評価基準の擦り合わせ、評価場所や外部評価者の確保などが重要で、様々な配慮を必要とする。今回、咬合評価をより簡便に行うことを目的に、三次元デジタル画像(3D画像)を用いたので詳細を報告する。【方法】片側性唇顎口蓋裂(25症例)の石膏模型(5歳前後)を準備し、ASO Digital Study-model R700 3D scannerで3D画像化した後、Ortho Viewer TMを用いて任意のPC上で評価可能な環境を整えた。口唇口蓋裂診療に精通した矯正歯科医2名の協力のもと、ランダム化された石膏模型と3D画像を別日に各2回の咬合評価を行った。評価指標は5y-IndexとmHB-Indexとした。データはSPSS IBM version 26.0を用いて評価者内および評価者間の一致度を求めるとともに、重み付きカッパー値として2.0未満をPoor、0.21-0.40をFair、0.41-0.60をModerate、0.61-0.8をGood、 0.81-1.00をExcellentとして検定した。各スコアの比較検討にはt-test を用い、p=0.05未満を有意差ありとした。【結果】5y-Index では両評価者とも石膏モデルおよび3D画像にて評価者内および評価者間一致度がGoodまたはExcellent であった。mHB-Indexでは両評価者とも石膏モデルおよび3D画像にて評価者内および評価者間一致度がExcellent であった。各評価方法について、5y-Index およびmHB-Index に有意な差はなかった。【考察】5y-IndexとmHB-Indexに関しては、評価方法を石膏模型から3D画像に変更しても、評価の質は維持されていることが確認された。一方で、3D画像の応用により評価資料の準備軽減、時間短縮、コスト削減が期待されることから、咬合評価がより簡便となる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 三次元デジタル画像を用いた 片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価に関する予備的研究2022

    • Author(s)
      児玉泰光
    • Organizer
      第46回 日本口蓋裂学会総会・学術集会(鹿児島)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi