2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K10291
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
川崎 五郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (60195071)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | PD-1 / PD-L1 / PD-L2 / 口腔癌 / 扁平上皮癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究結果として、免疫組織化学的に扁平上皮癌症例の組織切片を用いてPD-L1、PD-L2およびPD-1の発現を確認した。PD-1の発現がみられないにもかかわらずPD-L1およびPD-L2の発現しているもののうち、その両方が発現している群では、Ki67やPCNAの高い発現がみられた。また全例にMMP2とMMP9の発現がみられPD-L1およびPD-L2発現については相関性が認められた。組織学的にPD-L1やPD-L2の発現の見られない個体でも、PD1の発現がみられる個体が存在し、また、その逆にPD-L1やPD-L2の発現のみられる個体でも、PD1の発現がみられない個体が存在した。これらの結果からPD-1に誘導されないPD-L1やPD-L2が存在しそれらが癌胞の悪性度と相関性があるものと示唆された。 各種の扁平上皮癌由来培養細胞を用いた実験系において、PD-L1とPD-L2の発現が細胞の種類によってばらつきがあることを確認し、PD-1で誘導することなく各々の発現が認めた。各種アッセイを行ったところ、PD-L1とPD-L2の両方の発現がみられる細胞においては高い浸潤能と増殖能が認められた。新たな臨床的研究として、口腔癌患者の血液中のリンパ球と好中球を調査し組織切片におけるPD-1、PD-L1、PDーL2の発現との関連について調査した。個々の因子と血液中の因子の明らかな相関性は認められなかったがリンパ球好中球比でみると弱い相関が認められた。組織切片でCD4およびCD8の発現をみたところ、個々の因子との相関は認められなかったが、比率でみると相関性が確認された。また、培養細胞においてPD-L1とPD-L2の発現がみられる細胞においてそれらをブロックしたところ増殖能と浸潤能が軽減した。CDDPの投与に関しては、それらをブロックした細胞群がしない細胞群より増殖能が抑えられた。
|