• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

口腔癌所属リンパ節郭清による肺転移活性機序の解明と予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K10303
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

宮下 仁  東北大学, 大学病院, 講師 (70372323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 士朗  東北大学, 大学病院, 講師 (80230069)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリンパ節郭清 / リンパ節腫脹マウス / リンパ節転移モデルマウス / 肺微小転移 / 休眠細胞活性化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、我々の研究グループが独自に樹立したリンパ節腫脹マウスを用いた肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスを用いて、 転移リンパ節(LN)郭清による肺転活性化の機序に関わる遺伝子を肺転移活性化前後の遺伝子発現の変動から明らかにし、それぞれの変動遺伝子群の上流遺伝子発現の制御を可能にする手法を見出し、肺転移予防法の開発を目指す。現在、研究グループは、LN腫脹を自然発症し、肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスとして利用可能なリコンビナント近交系マウス9系統維持している。2019年度においては、これらのマウスの基礎疾患や腫瘍細胞の生着やLN転移や肺転移の状態を確認し、MXH10/Mo/lprマウスが最も適していることが明らかとなった。MXH10/Mo/lprマウス以外では、生体発光画像解析装置を用いて生体内の腫瘍細胞の動態を解析するために使用したルシフェラーゼ発現腫瘍細胞 が、移植免疫学的には組織適合抗原が一致しているにもかかわらず、腫瘍細胞の生着や転移能に問題があったが、MXH10/Mo/lprマウスにおいては、ルシフェラーゼ発現腫瘍細胞の生着や転移能に実験の障害となるような問題は確認できなかった。また、2019年度には、転移LN切除により肺転移の活性化を誘導したマウスと活性化前のコントロールマウスからの血液標本採取を行ったが、 2020年度には、採取した標本を用いて血清質量分析(LC-MS/MS)を行い、肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスとそのコントロールからプロテオームデータを取得した。しかし、得られた膨大なデータから肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスとそのコントロールの間で判別能が高いペプチドを絞り込むまでには至っておらず、この実験系の他の手法による解析データを指標として、肺微小転移休眠細胞活性化に関連する分子の同定を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度までに、採取した標本を用いて血清質量分析(LC-MS/MS)を行い、肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスとそのコントロールからプロテオームデータを取得できたことは大きな進展である。現在、得られた膨大なデータから肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスとそのコントロールの間で判別能が高いペプチドを絞り込むまでには至ってはいない。しかし、この状況は、この解析手法の特性からある程度予想された結果であることから、本研究で使用したマウスから採取したリンパ節や転移先臓器での遺伝子発現を解析し、この解析データと指標として、本研究で得られたプロテオームデータの解析を行い肺微小転移休眠細胞活性化に関連する分子の同定を検討している。

Strategy for Future Research Activity

本研究においては、肺微小転移休眠細胞活性化モデルマウスの血清やリンパ節、あるいは転移病巣組織から得られたプロテオームデータの遺伝子発現の変動を的確に捕捉できるかどうかが重要なポイントとなる。従って、今後、本研究で使用した疾患モデルマウスのリンパ節や肺での遺伝子の変動や、本研究で使用したマウスから採取したリンパ節や転移先臓器での遺伝子発現を解析し、本研究で得られたプロテオームデータから肺微小転移休眠細胞活性化と関連性が低いペプチドを除き、且つ関連性が高いと考えられるペプチドを抽出し、肺転活性化の機序を明らかにし、それぞれの変動遺伝子群の上流遺伝子発現の制御を可能にする手法を見出し、肺転移予防法の開発を目指す。

Causes of Carryover

次年度使用額は,今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である.令和3年度請求額とあわせ,令和3年度の研究遂行に使用する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] High detection sensitivity and reliable morphological correlation of PET with a silicon photomultiplier for primary tongue squamous cell carcinoma2020

    • Author(s)
      Kojima Ikuho、Takanami Kentaro、Ogawa Takenori、Sakamoto Maya、Nagai Hirokazu、Miyashita Hitoshi、Iikubo Masahiro
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 34 Pages: 643~652

    • DOI

      10.1007/s12149-020-01489-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ISG20 is overexpressed in clinically relevant radioresistant oral cancer cells2020

    • Author(s)
      Hitoshi Miyashita, Motoi Fukumoto, Yoshikazu Kuwahara, Tetsu Takahashi, Manabu Fukumoto
    • Journal Title

      International journal of clinical and experimental pathology

      Volume: 13(7) Pages: 1633-1639

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi