• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

カンジダ・アルビカンス細胞表層蛋白を標的としたカンジダ症治療薬開発への新たな試み

Research Project

Project/Area Number 19K10323
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

柴山 和子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60408317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCandida albicans / 口腔カンジダ症 / カンジダ症
Outline of Annual Research Achievements

Candida albicansの酵母形から菌糸形増殖へのスイッチング(二形成変換)は、その病原性発揮と粘膜侵入後の侵襲機構に重要な役割を果たしている。これまで着目してきたC. albicansの細胞表層タンパクが二形成変換の過程における役割について明らかにするためRNAシーケンシング解析を行った結果、病原性発揮の際に重要となる遺伝子の発現に変動が検出された。
本年度はさらに C. albicansの病原性発揮に寄与する宿主側の因子に着目し研究を進めた。宿主生体内において本菌の菌糸形増殖および二形成変換に促進的な影響を及ぼすと考えられる候補因子をピックアップし、それらの存在下での菌の増殖および病原性に関与する遺伝子の発現変動の有無を調べることとした。候補因子を2種に絞り込み、C. albicansを各々と共に培養した場合と、C. albicans単独で培養した場合と比較し、酵母形から菌糸形増殖へのスイッチングに変化が現れる濃度を確認した。上記候補因子存在下における二形成変換の過程においてC. albicansが遺伝子レベルでどのような動態を示すかを明らかにするため、RNAシーケンシングを行った。
また、C. albicansへの増殖抑制効果が既に確認されているポリフェノール系物質が、二形成変換の主要なパスウェイのいずれに作用するかを検討するため、リアルタイムPCRによって各パスウェイ上でキーとなる遺伝子の発現量を解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大による影響を受け、部品・原材料の不足から、使用を予定していた測定試薬や機器の納期の延期が頻発し、実験自体の停滞・遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

RNAシーケンシングにより得られたデータより発現量を解析し、候補因子存在下でのC. albicansの二形成変換の過程における発現変動遺伝子を検出する。
宿主側の因子を踏まえたカンジダ症発症進行メカニズムの理解、カンジダ症治療薬の新規なターゲットの探索、抗真菌活性物質の応用について、相互的な解析を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大による影響を受け、部品・原材料の不足から、使用を予定していた測定試薬や機器の納期の延期が頻発した。そのため実験自体の停滞・遅延が起こり、定期的な菌株維持・継代に関する費用がメインとなり、支出が予定より極めて少なかった。次年度に順次研究計画を進めて予算を執行する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi