• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

組織酸素代謝の維持に基づく口腔顎顔面外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジー

Research Project

Project/Area Number 19K10324
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

一戸 達也  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40184626)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレミフェンタニル / 組織血流量 / 組織酸素分圧 / デスフルラン / セボフルラン / レミマゾラム
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度基盤研究(C)(一般)と平成28年度基盤研究(C)(一般)において、全身麻酔薬にレミフェンタニルを併用すると、下顎骨骨髄や咬筋の組織血流量は減少するが、同時に組織酸素消費量が減少するために、組織酸素分圧が良好に維持されることを明らかにした。
そこで、令和元年度基盤研究(C)(一般)「組織酸素代謝の維持に基づく口腔顎顔面外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジー」では、疑似手術侵襲下における全身麻酔薬とレミフェンタニルの適切な組合せを検討し、良好な組織酸素代謝の維持に基づく口腔顎顔面外科手術のための新しい全身麻酔ストラテジーを考察した。
令和元年度は、循環動態の抑制が小さいデスフルランと比較的大きいセボフルランを用いて、血圧や心拍数など体循環と組織血流量および組織酸素分圧との関係を比較検討した。その結果、デスフルランとレミフェンタニルの組合せの方が、セボフルランとレミフェンタニルの組合せよりも血圧を良好に維持したが、下顎骨骨髄および咬筋の組織血流量と組織酸素分圧の低下は両群で差がなかった。
令和2年度は、デスフルランまたはセボフルラン麻酔下に疑似手術侵襲を与え、その際の体循環と組織血流量および組織酸素分圧の変化をレミフェンタニル併用の有無で比較した。その結果、デスフルランとセボフルランのいずれも、レミフェンタニルの併用は血圧、心拍数、組織血流量の変動を小さくしたが、組織酸素分圧には影響を与えなかった。
令和3年度は、新しい全身麻酔薬であるレミマゾラムとレミフェンタニルの組合せが体循環と組織血流量および組織酸素分圧に及ぼす影響を検討した。その結果、レミマゾラムの投与速度を変化させても体循環、組織血流量、組織酸素分圧は変化しなかったが、レミフェンタニルを併用すると血圧、心拍数、組織血流量が減少した一方、組織酸素分圧には影響を与えなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 口腔領域侵害刺激時の口腔組織血流量と口腔組織酸素分圧の変化に対するレミフェンタニルの効果2021

    • Author(s)
      神保泰弘,島津幸平,笠原正貴,小鹿恭太郎,秋池由比,松浦信幸,一戸達也
    • Organizer
      第49回日本歯科麻酔学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi