• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨石灰化因子Plod2の機能不全がもたらす癌顎骨浸潤・転移機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K10327
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

坂本 洋右  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50451745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 一幸  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (10618060) [Withdrawn]
丹沢 秀樹  千葉大学, 真菌医学研究センター, 特任教授 (50236775)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPlod2 / コンディショナルノックアウトマウス / 口腔癌
Outline of Annual Research Achievements

われわれの先行研究では、Plod2は胎生致死遺伝子であることが示唆された。したがって本研究はゲノム編集技術を基盤として作製した顔面骨をターゲットにするPlod2コンディショナルノックアウトマウスを用いる。本マウスの組織学的影響やコラーゲンクロスリンクの質的・量的な変化を詳細に解析し、癌転移実験を行う。最終目的は、Plod2発現制御による癌転移抑制剤の開発であり、癌転移機構の解明だけでなく治療薬についても検討することは臨床的にも社会的にも大きく貢献できるものと確信している。
以下に本年度の成果を示す。
1. floxホモマウスより線維芽細胞を樹立し、Adeno virusを用いてCAGCre導入しシークエンス解析を行うことで、in vitroにおいてPlod2ノックアウトの確認を行った。
2. floxホモマウスとCAGCreマウスとの交配を行い、floxホモCAGCreマウスを製作した。またfloxホモCAGCreマウスより線維芽細胞を樹立した。Creリコンビナーゼ標的配列loxPは、tamoxifen投与によるCAGCreが発現することで挟み込まれたエキソンがノックアウトされた。
3. 線維芽細胞において、real time PCR法でmRNAレベルにおけるPlod2の発現解析を行った。
4. 線維芽細胞において、Western blotting法でタンパクレベルにおけるPlod2の発現解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

floxホモCAGCreマウスの繊維芽細胞においてPlod2の発現解析を行い、Plod2ノックアウトを確認した。現在並行してfloxホモCAGCreマウスにtamoxifenを腹腔内投与することでコンディショナルノックアウトマウスの作製を行っている。

Strategy for Future Research Activity

コンディショナルノックアウトマウスにおける形態学的特徴および行動観察、生化学的解析を行うと同時に、培養細胞におけるPlod2機能解析を行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi