• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

唾液腺癌における、休眠療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K10334
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小林 洋輔  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (60636554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住田 知樹  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50314951)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords唾液腺癌 / 休眠療法 / Dormancy
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的
現在、ヒト口腔がんの約85%は扁平上皮癌であり、残りの15%を主に唾液腺癌、各種組織型の肉種が占める状態である。ヒト唾液腺癌は、一般に5年生存率は高いものの10年、20年といった長期の生存率は惨憺たるものである。だが、これは言い換えれば、発育が他の癌腫、肉腫に比べ遅いことを意味する。つまり、発症のピークが中年期以降という事を考えると、さらに腫瘍の進展を遅らせることが出来れば腫瘍を根治に至らしめなくても担癌状態で余命を全うできる可能性があるという事を意味する。
これまでの研究にて、各種性ホルモンレセプターや標的遺伝子を絞り込み、主に唾液腺癌を治療のターゲットとしてきた。
今回これまで主に検索を行ってきた腺様嚢胞癌に加え、唾液腺癌の中でも特に予後が悪いとされる、唾液腺導管癌に焦点を置き、その治療法あるいはDormancy therapyの開発を行うことを目的とする。
研究の成果
研究1、2年目において主にHSYの細胞を使って、細胞レベルでの腫瘍の増殖、浸潤などの抑制を確認してきた。3,4年目は、ヌードマウス移植腫瘍を使用し、in vivoでの効果を確認した段階である。我々はこれまでに唾液腺癌でのマイクロアレイの解析などからID1遺伝子の発現の増強やタンパク発現の増強を明らかにし、発表してきた(T Sumida, PY Desprez. et al. BMC Cancer 201313:141, 2013)。この遺伝子発現を抑えることにより、細胞の増殖、浸潤を抑えることに成功している。一般に扁平上皮癌に比べ発育の遅い唾液腺癌では1つのKey moleculeをノックアウトすることによりその発育をさらに遅らせ、Dormancyの状態に誘導できる可能性を示唆している。この仮説の証明のために動物実験を行い、HSY細胞を中心として移植腫瘍での発育を確認した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi