• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of correlation between therapeutic effect and gene polymorphism by stellate ganglion block

Research Project

Project/Area Number 19K10349
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

野上 堅太郎  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50389417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊福 明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10258551)
自見 英治郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
谷口 省吾  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70179836) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords星状神経節ブロック / 知覚異常 / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

被験者の遺伝子多型と各症状について統計解析中を行った。評価項目はCPT2kHz CPT250Hz、CPT5Hz、RCPT2kHz、RCPT250Hz、RCPT5Hzの6項目に加えて、SWとVASの計8項目とした。全ての値は平均値±標準偏差で示した。SNP(OPRM1_rs1799971、OPRM1_rs9384179、ARID1B_rs502281、ZPLD1_rs2063640、METTL4_rs2677879)の解析結果をmajor/major=2、major/minor=1、minor/minor=0とカテゴリー変数の順序変数に置換した。治療の効果は上記の評価項目の連続変数における術後から治療後の差分および変化率とした。各一塩基多型間のデータの検定(評価項目)は一元配置分散分析、カテゴリー変数が2つしかない場合は対応のないt検定を行った(OPRM1_rs9384179)。一元配置分散分析で有意差が認められた項目に対しては多重比較検定として、ボンフェローニ法を実施した。有意水準は、ボンフェローニ法を行った項目に関してはp<0.05/3、それ以外の項目はp<0.05とした。治療効果とSNPの相関をスピアマンの順位相関係数にてρを求めた。
OPRM1_rs1799971、ZPLD1_rs2063640、METTL_rs2677879の3つのSNPはVASとの間に有意な負の相関関係が認められた。また、カテゴリー間おいてもカテゴリー0と比較して、1および2に有意に改善を認めた。ARID1B_rs502281のSNPはCPT5Hzの差分に変化率に有意な負の相関関係が認められた。OPRM1_rs9384179に関しては、R-CPTの250Hz, 5Hzの差分および2kHz, 250Hz, 5Hzの変化率において、カテゴリー0と比較して、1に有意に改善を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抽出されたゲノムDNAより一塩基多型(SNP)を含む領域をポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、増幅産物のダイレクトシーケンシング法によりSNPの分析を行った。OPRM1_rs1799971、ARID1B_rs502281、ZPLD1_rs2063640、METTL4_rs2677879のPCRはTaKaRa Ex Taq; Hot Start Version(TaKaRa)を用いて増幅した。PCRサイクルは 95℃、5分間の初期熱変性の後、熱変性95 ℃、30秒、アニーリング60 ℃、30秒、伸長反応72 ℃、30秒で35サイクル行い、最終伸長を72 °C、5分間で行った。OPRM1_rs9384179のPCRは PrimeSTAR; GXL DNA Polymerase(TaKaRa)を用いて増幅した。PCRサイクルは熱変性98 ℃、10秒、アニーリング60 ℃、30秒、伸長反応68 ℃、30秒で30サイクル行った。PCR産物は、エチジウムブロマイドで染色した2%アガロースゲルで分離し、増幅の確認を行った。増幅の確認後、PCR産物はAgencourt AMPure XP; Kit (BECKEMAN COULTER)を使用し、残存しているdNTPs、PCR Primer、プライマーダイマーの除去を行った。精製後のPCR産物はBigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosystems)の手順に従い、3730xlDNA Analyzer(Applied Biosystems)を用いてダイレクトシーケンスを行い、塩基配列情報を取得した。

Strategy for Future Research Activity

上記の結果を今後論文化する。

Causes of Carryover

北海道システムサイエンス社への資料の郵送を行ったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi