• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

頭頚部血管奇形における圧縮センシングの応用

Research Project

Project/Area Number 19K10352
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

栗林 亜実  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00431932)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMRI / 血管奇形 / 圧縮センシング
Outline of Annual Research Achievements

頭頚部血管奇形に対して適切な治療を行うには、その病態の正確な診断と治療方法の選択が必要である。特に病変内部の血流速度の評価や支配血管の描出が重要となり、臨床ではMRI、CT、血管造影などによる術前検査が行われている。これまで当該施設で行った研究により、dynamic MRIによる頭頚部血管奇形の血流速度 の評価が可能になった。しかし支配血管の詳細な描出及び特定などには血管造影などのさらなる侵襲的検査が必要であった。そこで今回圧縮センシングを用いた MR angiographyにより、従来の撮像法よりも短時間で高い空間分解能と高い時間軸分解能を持つ画像の取得を可能にし、①血管奇形の支配血管の詳細な描出および血流速度の評価、②圧縮センシングを用いることにより投与する造影剤の減量可能性の検討を行うことを目的とした。
2021年度は2020年度に引き続き頭頚部血管奇形患者の撮影および収集されたデータの評価を行い、得られた画像データをSiemens-Asahi Medical technologies Ltd.が提供するソフトを使用し、撮像した画像の頭頸部の血管描出能を向上させるために画像処理を検討した。また画像から得られた血行動態と病理組織診断とを比較した。その結果、血流速度の評価に有用なパラメータを特定でき、血管奇形の病態の診断に有用であった。現在論文にて成果発表をする準備を行なっている。また予定をしていたシーケンスを用いる代わりに3Dダイナミック撮像法であるVIBE(volumetric interpolated breath-hold examination)法を用いた。VIBE法の撮像を用いることによりエコーシェアリング型の信号収集をすることによって,高い時間分解能の 3Dダイナミック撮像が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度は2019年度に最適化した圧縮センシング MR angiographyを用いて、頭頚部血管奇形患者の撮影および収集されたデータの評価を行った。得られた画像 データをSiemens-Asahi Medical technologies Ltd.が提供するソフトを使用し、造影MRAから造影前の画像を差し引いたサブトラクション画像を作成し、治療が 必要な支配血管の特定、 経時的描出および動脈造影形態の評価を行うという研究計画であったが、COVID-19による診療体制の縮小により撮像件数が少なく、データの収集が予定通り行えなかった。2021年度は足りない症例を補うために引き続き画像収集を行なった。ある程度の目的の症例数を達する事ができたため、結果をまとめ、論文作成を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

①血管奇形の支配血管の詳細な描出および血流速度の評価について
2021年度は2020年度に引き続きデータの収集を行い、COVID-19による診療体制の縮小により撮像件数が少なく、データの収集が予定通り行えなかった分を補った。ある程度の症例数を達する事ができたため、本年度は結果のまとめ及び成果発表(論文作成)の準備を行う予定である。
②圧縮センシングを用いることにより投与する造影剤の減量可能性の検討
①の研究が遅れているため、現在はまだ実行していないが、①の結果をまとめ次第今後検討していく予定である。

Causes of Carryover

2020年度は2019年度に最適化した圧縮センシング MR angiographyを用いて、頭頚部血管奇形患者の撮影および収集されたデータの評価を行うという研究計画であったが、COVID-19による診療体制の縮小により撮像件数が少なく、データの収集が予定通り行えなかった。2021年度は足りない症例を補うために引き続き画像収集を行なった。この様な原因により研究予定が遅れ、研究期間を延長したため。今年度は得られたデータをまとめ、圧縮センシングMR angiographyを用いた血管奇形の評価についての論文作成を行っていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A case of liposarcoma in the floor of the mouth2022

    • Author(s)
      Ami Kuribayashi, Junichiro Sakamoto, Kou Kayamori, Sakurako Kawashima, Hiroyuki Harada and Tohru Kurabayashi
    • Organizer
      The 13th Asian Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 口腔症状を主訴とするメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患のMR画像について2021

    • Author(s)
      栗林亜実、川島桜子、坂本潤一郎、栢森 高、富里 博、倉林 亨
    • Organizer
      日本歯科放射学会第61回学術大会・第17回定例総会
  • [Presentation] 機械学習による歯原性病変のCT鑑別診断支援:アンサンブル分類器の適応とその評価2021

    • Author(s)
      坂本潤一郎,田口美晴,栗林亜実,渡邊 裕,倉林 亨
    • Organizer
      日本歯科放射学会第61回学術大会・第17回定例総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi