• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Neural basis for inhibitory effects of exercises on enhanced nociception in the orofacial region under psychological stress conditions

Research Project

Project/Area Number 19K10353
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岡本 圭一郎  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50382338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒瀬 雅之  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (40397162)
柿原 嘉人  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)
佐藤 努  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80334655)
高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords痛み / ストレス / ストレス誘発痛 / 咬筋 / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 / 社会的敗北ストレス / 下行性疼痛制御系 / c Fos
Outline of Annual Research Achievements

社会的敗北ストレスモデルマウス(オス)を用い、ストレス誘発痛の脳神経メカニズムを探求した。これまで明らかになった所見を概説する。1)10日間および20日間のストレス処置は咬筋のホルマリン誘発疼の痛関連行動を増大させた。この事実は、ストレス処置を、最低、連続10日実施すると咬筋部の痛み応答が有意に増大することを示す。2)10日間のストレス処置の翌日、ストレス感受性の有無を行動学的( Social Interaction (SI) test)に解析した。その結果、約85%の個体では、SI時間の短縮が見られた。一方、約15%の個体では、SIに変化がなかった。つまり一定数のストレス耐性(レジリエンス)個体の存在が示唆された。また心理状態を評価するため、強制水泳処置時に観察される非水泳時間を、 Day 0, Day 10, Day 19の時点で計測した。するとストレス感受性群では非水泳時間の有意な延長が見られた。さらに Open Field testを行った。するとストレス群では、sham群と比較し、フィールドの中央エリアに滞在する時間が、有意に短縮していた。以上の所見は、本ストレス処置では、10日までに負の情動生成が生じていることを示唆する。3)ストレス感受性群を選択し、トレッドミル走(6m/分x10分)を10日間(Day10-20) 実施し、ストレス誘発痛への影響を検討したところ、毎日、運動した個体群では痛みの軽減が見られた。しかし3日に1回の運動群では見られなかった。4)21日目、ホルマリン刺激後、三叉神経脊髄路核尾側亜核での興奮性を、cFos, FosBタンパクの発現を指標に検討した。ストレス処置群では日ストレス群と比較し、いずれも有意な増加が見られた一方、運動(毎日)群では陽性細胞数の減少が見られた。5)10日間のストレス処置は4)と同様、 cFos, Fos発現の増加を認めたが、レジリエンス群では認めなかった(sham群と同レベルであった)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動学的手法によるストレス感受性を判定することで、ストレス非感受性(レジリエンス)個体を抽出できるようになった。その結果、運動療法による効果を検討するにあたり、当初よりストレス感受性群のみを、根拠をもってテストできるようになったことで、実験の精度が極めて高くなったから。

Strategy for Future Research Activity

1)予定した実験を実施する。咬筋侵害刺激時に発生する脳幹(大縫線核、視床下部の室傍核、弓状核など)の機能発現(cFos, FosB, epigenetic応答など)とストレスの影響、トレッドミル運動の効果を探求する。
2)概ね論文発表可能なデータを収集できたため、その準備を実施する。

Causes of Carryover

分担研究者(黒瀬雅之)の岩手医科大学移籍に伴い、分担研究者による実験の進行が低下したため。本年度使用する予定です。
コロナ禍のため分担研究者(佐藤勉、農学部)が歯学部施設での実験をミニマムにしたため、実験活動が低下したこと。本年度は対応策が確立しているため予定通り、執行する予定です。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Modulatory effects of repeated psychophysical stress on masseter muscle nociception in the nucleus raphe magnus of rats.2020

    • Author(s)
      hiho Shimizu, Yosuke Nakatani, Masayuki Kurose, Hiroki Imbe, Nobuyuki Ikeda, Ritsuo Takagi, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto Journal of Oral Science 62(2) 231-235 2020年2月
    • Journal Title

      Journal of Oral Science

      Volume: 62 Pages: 231-235

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0320

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Inhibitory effects of daily treadmill running on masseter muscle hyperalgesia under psychosocial stress conditions in male mice2021

    • Author(s)
      Mana Hasegawa, Masanori Otake, Rantaro Kamimura, Isao Saito, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, Keiichiro Okamoto
    • Organizer
      第98回日本生理学会大会
  • [Presentation] トレッドミル走は社会的敗北ストレスが引き起こす咬筋痛を軽減する2020

    • Author(s)
      長谷川真奈, 岡本圭一郎
    • Organizer
      第25回日本口腔顔面痛学会学術大会
  • [Presentation] 繰り返しトレッドミル走は社会的敗北ストレスによる顎顔面領域の侵害応答を抑制する2020

    • Author(s)
      長谷川真奈, 岡本圭一郎, 藤井規孝, 山村健介
    • Organizer
      第62回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 米発酵エキスが象牙芽細胞様細胞(KN-3)のタンパク質発現におよぼす影響について2020

    • Author(s)
      岡本圭一郎, 柿原嘉人, 佐伯万騎男
    • Organizer
      第40回歯科薬物療法学会 (横浜市)
  • [Remarks] 新潟大学歯学部口腔生理学分野HP

    • URL

      https://www.dent.niigata-u.ac.jp/physio/physio.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi