2023 Fiscal Year Annual Research Report
Redox感受性転写因子活性化に及ぼすフェノール関連化合物の調節作用を探る
Project/Area Number |
19K10364
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
村上 幸生 明海大学, 歯学部, 教授 (00286014)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯学 / 抗酸化性フェノール / 酸化還元 / Redox感受性転写因子 / 炎症反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
著者らは以前、ラジカル化し難い構造のフェノール関連化合物が抗酸化作用を介して多くのredox感受性転写因子の転写調節作用を持つ可能性を示した。このことは、これらの化合物が抗酸化に関連した遺伝子発現も調節できることを想像させた。Heme oxygenase 1 (HO-1)は、ヘムのビリベルジン、遊離鉄、一酸化炭素への分解を触媒し、生体内での免疫反応を抑制し、抗炎症作用、抗酸化作用、および抗増殖作用を示すヘム酸素添加酵素である。Eugenolとbis-eugenolのRAW264.7細胞に対するHO-1誘導作用について検討したところ、bis-EugenolはHO-1発現を時間的濃度依存性に促進した。bis-eugenol はLPSの有無に関わらずHO-1発現を誘導した。HO-1抑制剤であるプロトポルフィリンⅨを併用しbis-eugenol の炎症性サイトカイン抑制効果のHO-1の関与を明らかにしようとしたが、明確な促進作用は見られなかった。HO-1遺伝子発現を調節する転写因子Nrf2 はbis-Eugenolにより活性化しのAREへの結合を促進した。タマサキツヅラフジ抽出アルカロイドのHO-1発現について調査したところ、明確な促進作用は認められなかった。さらに本化合物はLPS誘導性のいくつかの炎症性サイトカインの抑制効果も当初期待していたものと比較して弱かった。これらの結果は、抗酸化性フェノール関連化合物が抗酸化/抗炎症を持っていたとしても必ずしもHO-1発現メカニズムを介さずに効果を発揮している可能性があり、この差異を再評価するうえにおいて興味ある知見であったと考える。それゆえ今後は、過去に抗炎症性が明らかになった抗酸化性フェノール関連化合物だけでなくポリフェノールのような抗酸化性化合物の抗炎症性、HO-1発現、Nrf2活性化等が認められるか改めて調査しようと考える。
|