2019 Fiscal Year Research-status Report
矯正治療時の痛みにおける歯髄を介した新規伝達機構の解明
Project/Area Number |
19K10391
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
郡司掛 香織 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (90448811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川元 龍夫 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50323704)
志賀 百年 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (20596134) [Withdrawn]
黒石 加代子 (中尾加代子) 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60468303)
左合 美紗 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (40815825)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 痛み / VNUT / ATP |
Outline of Annual Research Achievements |
矯正歯科治療時の歯の移動に伴う痛みはほぼ全ての患者が感じるため重要な問題である。この痛みの発生機序について、これまで歯根膜のみが注目されていたが、歯髄内には神経終末が多く含まれており、矯正力による歯の移動に伴って組織学的に変化することから、歯髄も矯正歯科治療時の歯の移動に伴う痛みに関係していると考えられる。本研究では、近年神経伝達物質として注目されているアデノシン三リン酸(ATP)に焦点をあて、歯髄を介したATPによる矯正歯科治療時の疼痛発生機構の解明を目的としている。歯髄内での疼痛発症機構を解明することにより、矯正歯科治療時に生じる痛みだけでなく、う蝕などに伴う歯の痛みに対する新たな制御機構が展開され、ATPが関係する疼痛を伴う他の全身性の疾患における痛みの予防法や治療法開発を目指す。 歯髄内のATP放出機構について、6週齢の雄性ラットの上顎第一臼歯を抜去し、歯髄を分離してRT-PCRを行ったところ、VNUT(小胞型ヌクレオチドトランスポーター、ATP放出機構)の発現が確認された。またラットを安楽死させ、潅流固定を行った後、上顎第一臼歯を切離し、脱灰後、厚さ8mmの凍結切片を作成して、抗VNUT抗体と抗P2X3(痛みに関連するATPレセプター)抗体を用いて免疫染色を行った結果、象牙芽細胞におけるVNUTの局在を認め、象牙芽細胞近傍の歯髄神経においてはP2X3受容体の局在が確認された。これらのことから象牙芽細胞から細胞外にATPが放出され、近傍の歯髄細胞が受け取ることによって痛みの伝達が行われている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歯髄細胞の培養方法の確立に時間がかかっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、培養歯髄細胞も含めて、VNUTに加えてほかのATP放出機構であるコネキシン43(ギャップ結合を形成する膜貫通タンパク)、パネキシン1(大きな孔のATP放出チャネルを形成するタンパク)の存在確認をおこなうために、ラットの上顎臼歯を含む上顎骨を取り出し、凍結切片を作製して、蛍光免疫染色を行う。また、実験的歯の移動に伴うATP放出機構の発現、局在の変化:実験的歯の移動モデルとして、ラットの上顎第一臼歯にNiTiクローズドコイルスプ リングを用いて持続的矯正力を負荷した後の、ATP放出機構(VNUT、コネキシン43、パネキシン1)の発現、局在の変化を調査する。また、抗HIF-1α抗体(低酸素に反応して発現する転写因子)を用いて血流障害の確認を行う。 さらに象牙芽細胞、歯髄細胞を低酸素で培養したときの細胞外へのATP放出:in vitroにて象牙芽細胞様細胞とプライマリーの歯髄細胞に対して、矯正力による歯の移動が起こっているときの歯髄内の循環障害を想定して、低酸素状態で培養したときの象牙芽細胞様細胞と歯髄細胞の細胞外液を採取し、ATPの細胞外放出量の変化を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
残金がマイナスにならないよう調整し、これ以上必要な物品を購入するに足りない金額まで使用したため残金が0以上である。 残金を翌年度分として使用するが、少額であり、当初計画通りに使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)