• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

炎症性メディエーターの動態が食道知覚の変化とブラキシズムの発症に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 19K10409
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大賀 泰彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
古川 みなみ  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00806474)
宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
菅 真有  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50779973) [Withdrawn]
上村 修司  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60448561)
井戸 章雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
中川 祥子  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (60865301)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsブラキシズム / 咬筋活動 / 食道知覚 / 炎症性メディエーター
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、炎症性メディエーターの動態による食道知覚の変化が覚醒時のブラキシズムを発症させるという仮説を立証することである。現在、介入研究中であり、対象者に食道内酸刺激を行い、炎症性メディエーターの動態と食道知覚の程度および咬筋活動について比較する予定である。しかし、対象者が予定に達していないため、介入研究を継続中である。
また、先行研究である、食道内酸刺激とストレスが咬筋活動と自律神経活動に与える影響について報告し、2020年5月に Journal of Oral Rehabilitationに掲載された。結果から、酸刺激は副交感神経活動の変化をもたらし、咬筋活動を明らかに増加させることが示唆された。一方、精神的ストレスは副交感神経活動への影響が認められたが、わずかに咬筋活動と交感神経活動を増加させたのみであり、日中の咬筋活動の増加には、精神的ストレスよりも酸刺激の方が重要な因子である可能性が示唆された。さらに、咬筋活動の増加と自律神経活動の変化のタイミングは食道内酸刺激とストレスで異なるため、咬筋活動の増加のメカニズムは食道内酸刺激とストレスで異なることが示唆された。
以上より、食道内の酸刺激は咬筋活動を増加させる重要な因子であり、食道知覚がブラキシズムを発症させる可能性が示唆されるが、明らかではない。胃食道逆流症で認められる胸焼けなどの食道知覚過敏には、酸の直接的な刺激ではなく、酸刺激で産生される炎症性メディエータ-の増加が関与していることが示唆されていることから、今後炎症性メディエーターの動態による食道知覚の変化が咬筋活動を増加させるかについて検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

介入研究の安全の手技の確立に時間を要し、また、本研究に関連する先行研究の成果報告および論文執筆等で、本研究全体の進行状況がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在、介入研究の対象者を増やしており、今後、食道内への酸刺激時の炎症性メディエーターの動態の解析、食道知覚の程度および咬筋活動との関連について解析し、成果報告および論文執筆を行う予定である。

Causes of Carryover

介入研究がやや遅れており、そのため今年の使用額が増加している。介入研究に関する使用が必要で、炎症性メディエーター等の解析にも使用予定である。また、論文執筆に関する成果発表にも使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of intra‐oesophageal acid infusion and a stress task on masseter muscle activity and autonomic nervous activity in wakefulness2020

    • Author(s)
      Maeda‐Iino Aya、Fukushima Mika、Sakoguchi Yoko、Omure Haruhito、Oishi Akihito、Oga Yasuhiko、Furukawa‐Sainoki Minami、Kanmura Shuji、Ido Akio、Miyawaki Shouichi
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 47 Pages: 567~576

    • DOI

      10.1111/joor.12947

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relationships between upper gastrointestinal symptoms and symptoms of temporomandibular disorders.2020

    • Author(s)
      Takahashi Kotaro, Maeda-Iino Aya, Oga Yasuhiko, Osako Yuki, Nakagawa Shoko, Fukushima Mika, Marutani Kanako, Miyawaki Shouichi.
    • Organizer
      The 9th International Orthodontic Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relationships between the subjective symptoms of awake bruxism, masseter muscle activity in wakefulness, and temporomandibular disorders.2020

    • Author(s)
      Osako Yuki, Maeda-Iino Aya, Nakagawa Shoko, Oga Yasuhiko, Takahashi Kotaro, Fukushima Mika, Marutani Kanako, Miyawaki Shouichi.
    • Organizer
      The 9th International Orthodontic Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi