2021 Fiscal Year Research-status Report
炎症性メディエーターの動態が食道知覚の変化とブラキシズムの発症に与える影響の解明
Project/Area Number |
19K10409
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
前田 綾 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大賀 泰彦 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
古川 みなみ 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00806474)
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
菅 真有 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50779973) [Withdrawn]
上村 修司 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 准教授 (60448561)
井戸 章雄 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
中川 祥子 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (60865301)
大迫 佑季 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (30896999)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 咬筋活動 / 食道内酸刺激 / 胸焼け / 炎症反応 / ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、炎症性メディエーターの動態による食道知覚の変化が覚醒時のブラキシズムを発症させるという仮説を立証することである。まず、疫学研究で唾液中の炎症性メディエーターとブラキシズムとの関連を明らかにし、次に介入実験で慢性炎症の異なる対象者に食道内酸刺激を行い、炎症性メディエーターの動態と食道知覚の程度および咬筋活動について比較し、炎症性メディエーターの動態が咬筋活動に及ぼす神経免疫学的機序について解明することである。 現在、介入研究の結果から、酸還流試験による食道への酸刺により、咬筋活動が増加し、胸焼け等の症状が増加することが分かってきた。しかし、被験者数が予定に達していないため、今後、被験者数が増えた段階で再解析し、結果を発表する予定である。唾液中の炎症性メディエータの解析も、予定数が達した時点で、解析予定である。 炎症反応については、顎関節症症状と覚醒時の咬筋活動について解析したところ、顎関節症状のうち、触診時に疼痛を認める者は、日中の食いしばりを示す咬筋活動の回数が多く、その持続時間が長いことが明らかとなった。この結果について、現在、論文執筆中である。 なお、介入研究の被験者数の確保が難しい場合は、ストレス負荷やその他の関連因子について検討することにしていたため、次の研究も行った。咬筋活動の増加やブラキシズムに関連するストレスの実態調査を行い、矯正歯科治療を受ける患者の心理について検討したところ、外科的矯正治療を選択する患者、特に骨格性下顎前突や下顎骨の非対称を伴う患者は、不安や抑うつ傾向が高く、低いボディイメージを持っていることが分かったため、現在論文執筆中である。さらに、炎症様反応と関連する矯正歯科治療および外科的処置が必要な口唇口蓋裂の患者の長期治療結果について、AJODO-CCおよび Oral Maxillofac Surgに報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍において、公募による被験者の研究参加希望が減少しており、介入研究の被験者数が予定に達しておらず、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
介入研究の被験者は公募のため、コロナ禍の状況次第では、被験者数の確保が難しい可能性があるが、公募期間および研究期間を延長して、対応する予定である。 また、本研究に関連するストレスや咬筋活動、および炎症反応に関わる調査で明らかとなった内容等についても併せて報告し、論文発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で、公募による被験者の確保が難しく、研究および解析が遅れているため。
|