• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

矯正的歯の移動に伴う炎症性疼痛に対する補完代替医療:食品成分による緩和の検討

Research Project

Project/Area Number 19K10415
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

武田 守  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (20227036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島津 徳人  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (10297947)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords歯科矯正 / 痛覚過敏 / 補完代替医療 / 食品成分 / 鎮痛薬
Outline of Annual Research Achievements

前年度同様に①矯正装置装着群 (Experimental tooth movement: ETM群),②対照群(無処置),③ETM+イソフラボン投与群(100mM, i.p.連日)の3群のラットにおいて、矯正装置装着後3日を経過して時点で, 各群の動物を4%パラホルムアルデヒドを用いて灌流固定し、処置側の歯根膜組織を上顎骨とともに摘出した。その後, 脱白後クライオスタットにて凍結切片を作成し3次元画像解析ソフトを用いて、3群ラットの臼歯部のμ CT立体画像から矯正移動様式 (移動距離、移動方向) の解析を行った、これらのμ CT立体構築を終えた試料について歯根水平断の脱灰薄切標本を作製した。ETM群においては破骨細胞の集積と活性状態より、第二大臼歯の歯の移動が遠心方向に有意に変位していることが観察された。ETM+イソフラボン投与群において第二大臼歯の歯の移動が遠心方向に有意に変位していることが観察された。両者の異動距離については有意差は観察されなかった。したがって前年度の得られた結果と照らし合わせると、イソフラボンの3日間の連日投与により異所性痛覚過敏が抑制されると同時に矯正装置による歯の抑制は回避できることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに得られた食品成分であるイソフラボンの連日投与により異所性痛覚過敏が抑制されることが行動学的解析により確認できたので、本年度は異所性痛覚過敏が抑制されると同時に矯正装置による歯の抑制の回避できる否かを主に形態学的に解析を進めた。その結果、イソフラボンの連日投与により異所性痛覚過敏が抑制されると同時に矯正装置による歯の抑制は回避できることが推察される事実を確認できた。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに、イソフラボンの連日投与により異所性痛覚過敏が抑制されると同時に矯正装置による歯の抑制は回避できることが推察される事実を確認できた。本年度(2021年度)は実験的歯の移動に伴う、口髭部分の機械刺激に応じる三叉神経脊髄路核尾側亜核の侵害受容ニューロンの炎症に誘導される過興奮(閾値の低下・放電頻度の増加)がイソフラボンにより緩和されるか否かを①矯正装置装着群 (Experimental tooth movement: ETM群),②対照群(無処置),③ETM+イソフラボン投与群の3群のラットにおいて電気生理学的に細胞外単一ニューロン活動を解析する。得られた成果を論文としてまとめ、学会および国際的専門誌に論文投稿して公表予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、動物実験の休止期間が断続的に生じたため当初予定より、動物購入、薬品、機材などの費用が節約できたことが主な要因である。またこれにより研究成果の論文発費用を次年度以降に計上したとも理由である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi