2019 Fiscal Year Research-status Report
オーラルフローラを調節する新日和見感染予防薬の検索―唾液中の蛋白質に着目して―
Project/Area Number |
19K10426
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
福井 佳代子 (真柄佳代子) 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (10181611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲村 健二郎 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (00227894)
桑島 治博 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (80139310)
今井 あかね 日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 教授 (60180080)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | シスタチン / システインプロテアーゼインヒビター / Candida / 薬剤耐性 / CDR1 / ラクトフェリン / オーラルフローラ |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化社会において健康寿命の延伸は重要な課題である。高齢者の多くは基礎疾患をもち、口腔衛生状態不良なため日和見感染菌であるカンジダ菌が増殖しやすく、そこから誤嚥性肺炎を引き起こす場合がある。そこで、オーラルフローラを調節し、唾液中タンパク質の関連薬物によりカンジダ菌増殖を抑制し、健康寿命を延伸するという目的で、唾液中タンパク質、および関連物質の抗真菌作用を調査した。 唾液中の各タンパク質濃度を酵素結合免疫吸着法(ELISA)などを用いて測定し、健常者のカンジダ保菌との関連を調査した。カンジダ保菌群において無保菌群よりも有意にシステインプロテアーゼインヒビター活性が低いことから、唾液中シスタチンが低いことがわかった。また、ラクトフェリンは抗真菌作用があると言われているが、カンジダ保菌群と無保菌群において唾液中ラクトフェリンに差が見られなかった。培地上で微量液体希釈法により、カンジダ菌へのシスタチンおよびラクトフェリンの抗真菌作用を調査した。シスタチン、ラクトフェリンどちらも単独で濃度依存的に抗真菌作用が認められた。 また、アゾール系抗真菌薬フルコナゾールの薬剤耐性が問題となっているが、薬剤耐性菌におけるフルコナゾールとの相互作用を微量液体希釈法により調査した。フルコナゾール単独よりも、ラクトフェリンと合わせて使用すると抗真菌作用が増強した。フルコナゾール耐性にたいしてラクトフェリンを併用することで耐性を解除し、抗真菌作用を示すことが明らかになり、薬剤耐性の解決の糸口になると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度の予定である唾液中の各タンパク質濃度は酵素結合免疫吸着法(ELISA)などを用いて測定し、健常者のカンジダ保菌との関連を調査した。カンジダ保菌群において無保菌群よりも有意にシステインプロテアーゼインヒビター活性が低いことから、唾液中シスタチンが低いことがわかった。培地上で微量液体希釈法により、カンジダ菌へのシスタチンおよびラクトフェリンの抗真菌作用を調査した。どちらも濃度依存的に抗真菌作用が認められた。これらのことから予定の実験計画はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度・Candida. albicans (C.al) 増殖抑制とタンパク質の関与(Disc法、微量液体希釈法):タンパク質関連物質としてシスタチン様作用(システインプロテアーゼインヒビター活性)を持つ天然由来成分を検索し、Candida菌増殖抑制作用を調べる。C.al含有培地を作製し、タンパク質関連物質(シスタチン様作用を持つ薬物など)を含ませた濾紙とともに培養し、阻止円を確認し、Disc法で薬剤感受性試験を行い、抗真菌効果をみる。また、微量液体希釈法によりタンパク質関連物質のMIC測定を行い、評価・検討する。 令和3年度・口腔カンジダ症マウスにおける抗真菌作用:実験的口腔カンジダ症マウスを作製し、令和2年度に抗真菌作用がみられた薬物を投与し、有効性と安全性を確認する。マウスに対する有効量と致死量を確認する。総括:全員で総括し、唾液中タンパク質の働き(シスタチン様作用など)から真菌予防薬開発に発展させ、学会発表を行う。さらに得られた結果を取りまとめ、論文を完成させて公表する。
|
Causes of Carryover |
年度末の購入分が未請求未払いとなっている試薬がある為、形式上の支出額が低くなっている。実際には予定額に近い額を年度内に使用した。また、キャンペーンなどを利用し安く購入したものがあり、その分が差額となり次年度使用となった。 今後の使用計画としては、新型コロナウイルスの影響でマスクやグローブなど様々なものが価格上昇しており、その価格上昇分に使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)