2023 Fiscal Year Annual Research Report
在宅就寝時に利用可能な非拘束式生体情報モニタリングシステムの新規開発
Project/Area Number |
19K10437
|
Research Institution | Neuropsychiatric Research Institute |
Principal Investigator |
武井 洋一郎 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (60778992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 秀章 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (30444144)
下川 絢子 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (70817866)
熊木 大介 山形大学, 有機エレクトロニクス研究センター, 准教授 (80597146)
對木 悟 公益財団法人神経研究所, 研究部, 研究員 (90376765)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 生体信号モニタリング / 薄型センサシート / 終夜睡眠ポリグラフ / 睡眠呼吸障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該研究課題は、薄型センサシートによる生体信号記録のフィージビリティ評価ならびにバリデーション評価を経て、同センサシートによる睡眠呼吸障害患者向けの在宅簡易評価装置としての社会実装を目標とした。ところが2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の蔓延により、計画は大きく変更せざるを得なくなった。予定より大幅に遅れるが、フィージビリティ評価については令和3年度に実施した予備的検討にて、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)の推奨センサである呼吸インダクタンスプレスチモグラフ(RIP)と同等の検出能を有していることを確認している。令和4年度はPSGでの呼吸センサと同等の呼吸モニタリング制度を有しているか確認するため、PSGの気流センサである鼻圧フローセンサによる気流波形と、薄型センサシートにて検出した波形をPSGにて同時記録し、3例の評価データを採得した。その結果、呼吸数10回から25回までのレンジであれば、仰臥位・側臥位いずれの体位においてもPSGの推奨センサである鼻圧気流センサと同等の呼吸モニター精度を有していることが確認された。この成果は第47回日本睡眠学会定期学術集会(2022年6月30日~2022年7月1日)にて一般演題(口演発表)で発表した。しかしその後本研究課題の最終目標である睡眠時呼吸障害に対するバリデーション評価は、新型コロナウイルス感染症のまん延に伴い令和5年度内に完了することができなかった。
|