• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

真猿類マーモセットの口腔内細菌メタゲノムを活用した次世代型口腔衛生の先駆モデル

Research Project

Project/Area Number 19K10439
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

竹原 祥子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60622438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植野 正之  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70401388)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコモンマーモセット / 霊長類 / 口腔内細菌 / メタゲノム解析 / 老齢歯学 / 加齢モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、加齢に伴う口腔機能および口腔状態変化の分析を、真猿類マーモセットを用いて行う。他の実験動物と比較して、マーモセットは遺伝子的、発生学的、生理学的、社会行動科学的、口腔解剖学的にヒトと相同性を有している。加齢研究においてマーモセットを用いる最大のメリットは、平均寿命が14年と短いため、短い研究期間で加齢に伴う身体機能の変遷を観察できることである。先行研究において、口腔内細菌叢の多様性と免疫機能の関連について報告されている。研究代表者らの予備実験の結果、ヒトと比較して超高齢マーモセットの口腔内細菌叢において高い多様性が認められた。この予備実験の結果を基盤にして、実験をさらに発展させて加齢に伴う顎口腔機能変化を通常の歯科診断のみならず、口腔内細菌叢や口腔内代謝産物などの分子レベルの変化からも分析を、本研究では行う。3年の研究期間で、マーモセットの口腔内細菌叢、口腔内代謝物質、口腔状態、さらには腸内細菌叢と年齢関連について統計解析を行い、口腔のミクロ環境と口腔疾患との関係、口腔内細菌叢および口腔内代謝産物プロファイルの変化、全身の健康状態との関係を調べ、歯科領域における加齢モデルの確立を目指す。研究初年度においては、15歳以上のマーモセット(ヒトの90~100歳に相当)と若年マーモセットの口腔内診査を行い口腔疾患および口腔機能について評価し、口腔細菌叢及び腸内細菌を採取した。次年度以降で、若年マーモセットをコントロールとし、超高齢マーモセットの口腔細菌叢及び腸内細菌叢を分子レベルで解析し、得られた口腔内ミクロ環境と、身体機能について統合解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り若年から超高齢までのマーモセットの口腔内診査を行い口腔疾患および口腔機能について評価し、口腔細菌叢及び腸内細菌を採取した。

Strategy for Future Research Activity

超高齢マーモセットおよび若年マーモセットから採取したサンプルに含まれる細菌叢の解析を行う。若年マーモセットをコントロールとし、超高齢マーモセットの口腔細菌叢及び腸内細菌叢を分子レベルで解析し、得られた口腔内ミクロ環境と、身体機能について統合解析を行う。

Causes of Carryover

サンプル解析のために使用予定であった予算であるが、データ収集は行ったものの解析フェーズまで進めることが出来なかった。そのため、次年度使用額が生じてしまった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi