• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

歯科治療に有効なポジショニング習得のための効果的動画ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10441
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊藤 晴江  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30397145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 規孝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords診療姿勢 / 専門的機械的歯面清掃 / 動画教材
Outline of Annual Research Achievements

歯科治療は“見る”から“診る”につなげ診断を行い,そして見て治療を行う。近年,歯科治療においてマイクロスコープやルーペの使用率が上がってきていることが示すように適切な歯科治療においては見るための高い技術が要求される。
専門的機械的歯面清掃処置(PMTC)は全ての歯面に対し,見る技術と適切な器具操作が要求される処置である。我々は,卒後1年未満の臨床経験の少ない歯科医師を被験者としてPMTCの相互研修を実施し,被験者らによるPMTC処置後のプラーク残存部位とその原因について解析を行った。結果,被験者らが事前アンケートにて苦手であると回答していた部位と実際にプラークを残存させた部位には異なる点があることを確認した。同部位について指摘後,再度PMTCを実施させたところプラーク除去は可能であった。これらのことから被験者らがその部位を正確に確認できていない,すなわち見ることができていない可能性があることが示された。
全ての歯面を詳細に,正確に見るためには術者による適切なミラーテクニックと診療姿勢が影響すると考えられる。そこで診療姿勢がPMTC処置に与える影響を検索することとした。全ての歯の歯肉から上部1ミリ程度の幅に色素を塗布した模型をマネキンに装着し,被験者にPMTC実施させ,実施部位ごとにおける被験者体幹の傾きについて解析を行った。結果,処置部位ごとにおける術者の体幹の前後,左右の傾きに一定の傾向は認められず,体幹の傾きだけでは処置に与える影響は大きくないことが推測される結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス拡大の影響から一時期、人を集めての実験を中断していたこと、また必要とする物品が一時期手に入らず研究を進められなかったこと、感染予防対策のために人数制限をしつつ進めていることが影響している。

Strategy for Future Research Activity

2021年度についても順調に被験者を増やし,見ることに影響する因子について解析を進めているところである。感染予防のため少人数ずつでしか同時に実験はできない状況はかわらないが、一時手に入らなかった物品についてはすでに入手済みであり大きな支障はない。

Causes of Carryover

学会への参加と発表を予定し,そのための経費を確保していたが,開催中止もしくはWeb開催となったことで見込みより経費を削減することができ次年度使用額が生じた。今年度は研究結果をより信頼性の高いものとするため被験者を増やし,その実験のための材料購入に使用予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi