• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

歯科治療に有効なポジショニング習得のための効果的動画ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10441
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊藤 晴江  新潟大学, 医歯学系, 非常勤研究員 (30397145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 規孝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords診療姿勢 / 歯科臨床教育
Outline of Annual Research Achievements

歯科治療は見る、判断する、適切に器具を操作することでなされ、すなわち治療は見ることからはじまる。だが治療の対象となる歯、粘膜や舌などは口腔内という狭小な空間に存在し、暗い、隣接する、湿潤状態である、動くといったことが対象を見ることを難しくしている。この見る技術を修得するために歯学生は基本となるポジショニング、ミラーテクニックを学ぶ。しかしながら実際の診療では患者の口腔内の状況は千差万別であり、基本通りだけではうまくいかず、見る技術を習得するためには多くの症例の経験、またそのための期間を要す。今回の研究では見る技術を習得するためのより効果的な方法を探るものである。
歯科臨床実習中の学生を被験者とし、診査を苦手とする部位についてアンケート調査を行った。苦手とする部位について最後方臼歯をあげる被験者は多く、またその理由としてミラーテクニックを必要とするからとの回答があった。また擬似齲蝕のある歯列模型を装着したマネキンの口腔内診査を行わせ診査の正確性およびその際の診療姿勢についてのデータを集めた。被験者の中には部位によって擬似齲蝕を見逃したものもあった。また口腔内診査に用いたマネキンは高さおよび首の角度を調整できるものであったが、被験者の多くが自身のポジションを変えるのみでマネキンのポジションを調整するものは少なかった。実験に用いた歯列模型は叢生のない一般的な歯列の模型である。被験者らは臨床実習に入る前に診療姿勢の基本について学習しているが必ずしもその通りに実践するわけではなく、また基本通りにおこなっていなくとも正確に診査できているものもいた。これらのことから見る技術を習得させるためには基本の診療姿勢を学習するだけでは不十分であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計画では3年を研究期間とし、すでに終えている予定であったため遅れていると判断した。
計画の際には1年目に予備実験を開始するとしていたが、新型コロナウィルスの拡大の影響のため必要な模型や機材を入手することができなかった。予備実験が可能な程度に機材が準備された後においても感染拡大を予防する点で歯学部生はリモート授業が主体となり登校を控えることとなり、また実験で学生と接すること自体も控えられ開始が実験開始が大幅に遅れた。その後もしばらく密になることはなるべく控えることが続き、実験自体は少人数ずつで回数をわけて行うこととなり進行スピード自体も遅かったことが影響をした。

Strategy for Future Research Activity

今回の研究では見る技術の習得には基本的な診療姿勢とミラーテクニックについての知識を与えるだけでは不十分であるということを明らかにした。これまで教育者らが肌感覚として感じていたものであるがこれをデータ化したしたことにより、解析に繋がる手立てを得た。今後はこれらデータを解析することにより見る技術の習得のために必要となる要素を明らかにする。

Causes of Carryover

次年度はこれまでの研究成果を学会発表することおよび論文投稿を予定しておりそのための経費を確保している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi